2025年7月6日日曜日

タイミングあわず!

 7月に入り、積極的に体を動かしていこうかと考えています。ということで、今朝は天山へ軽くトレッキングしに行きました。ただ登るのはつまらないので、日の出を拝めるように早朝の暗い時間から出発となりました。

残念

車で暗い時間帯の移動となりますが、最近は昼間しか出歩かないので、夜間のドライブは久々でした。街中はいいのですが、山の中は道は久々で昼間の記憶しかないので心配でうまくたどり着けるか心配になりましたが、道を間違えることなく登山道の駐車場にたどり着くことができました。人間の記憶は大したものです。

空はまだ暗く、少しだけ明るくなってきた感じがするくらいだったので、ヘッドライトを点けての歩き出しとなりました。ちょっと不気味な暗い登山道ですが、徐々に明るくなってきて気持ちは楽になります。林の区間で鳥の鳴き声が徐々に多くなってくるのも新鮮な体験でした。

夜明け前に頂上に着くことができましたが、風が強く、ガスっていました。きっと雲の中なのでしょう。時間がたつにつれて明るくなりますが、残念ながら朝日を拝むことはできませんでした。せっかく来たのに。。。

今回は残念な結果となりましたが、早朝の登山と車中泊をやっていきたい気持ちです。



2025年6月29日日曜日

まだ6月だというのに

 梅雨とあのアニメが終わりって、まったくもって違和感ありありの一週間でした。

不思議な違和感

順調にジムトレでのリハビリが進んでいましたが、今週はなぜか足の裏からの足の付け根、肩へと違和感が移るという症状がありました。
足の裏から始まったので、先週やったマシントレの悪影響が出たのかと思っていました。自分は足の裏を痛めやすい傾向があります。少し入念に足の裏のストレッチをやりながらリハビリをしていたら、違和感が左の足、肩へと移っていきました。そして今は、もう何も感じない状態になりホッとしていますが、いったい何だったんでしょうね。謎です。

残念だった新しいガンダムの奴

ガンダム世代なので、気になっていたガンダムジークアクスを観ていたのですが。今週、最終回だったのでどうなるかとワクワクでした。今までの流れは、そんなに悪くわなく、ファーストの話がたらればで変わったしまった世界観のお話。なんとかファーストガンダム世代でも楽しめるコンテンツという感じでした。色々と違和感はあるけれどですね。
最初の話の方は昔のアニメの構成に近いというか、前半にエピソード、後半にバトルという感じで、なんとなく懐かしさを感じながら楽しめました。

問題の最終話。その前の回で、ついに出るものが出てきて、最終回はかなり期待を持ちました。話の流れから、誰かの夢物語的な内容が映像化されて展開されているというのはわかりました。そこでうまく話をまとめることができれば、今どきのマルチバースな話として終結できたのでしょうが、個人的にはうまく纏まらなかったと思います。

最後の大事なところで話を歪めてしまい、たぶん、熱狂的なファンには許せない展開からの醜い映像表現でした。レジェンドな声優様の力を借りたにもかかわらず、その価値はなかったですね。11話までは、そこそこ楽しめたのに。終わりよければ全てよしだったのに、残念でしたね。



2025年6月22日日曜日

こんな時のストレス解消は?

 また戦争が起こりそうな気配ですね。トップガンの映画のような作戦が決行されたのか?映画とは違い砂漠らしいので、難易度は低いのかもしれませんが。。。気持ちが滅入る、嫌ですねぇ。

体幹を鍛えるために

今週は通常通りのジムのトレーニングでした。最近はそれに加えて、スタジオプログラムなんてのにも参加しています。イメージしやすいのはエアロビとかですね。自分は踊ったりするのはあれなので、体をほぐすというか、体が硬くてもできそうなストレッチやヨガの教室に入っています。
効果があるのかというと、まだ様子を見たいところです。腰痛は出なくなったので、多分効果ありかなと思います。とにかく、体のメンテナンスに時間をかけていきます。秋から涼しくなった山でトレッキングしたいです。

気になりますね

今朝はアメリカがイランに攻撃したというニュースでびっくりしましたね。トランプ大統領は戦争をしない方針に人だと聞いていたから、何があったのでしょうか?詳しくは、YouTubeで現地の事情を知っている発信者の動画を見るほうがいいと思います。中途半端な、タレントや著名人の話は信じないほうがいいかなと思います。
株価が落ちるとかどうでもいいですが、石油の高騰が来ますかねぇ。少し下がったのにまたかよって。それに、政府の補助金も終了する予定だったような。それに石油に関する税の廃止の法案も参議院で廃案になったそうで。7月からは暑さ対策で電気も使わないといけないし、なんだか嫌な気分にしかなりません。
こういう時は自転車に乗ってぶらぶら旅でもしたいですね。

2025年6月15日日曜日

晴れ間に行ってみましたが

今週から梅雨らしくなってきましたね。この時期だけは、外で遊べる回数が減るのが残念な季節です。梅雨の晴れ間にどこか行きたくなるのですが、ふらっと出かけられるサイクリングができないのはやはり寂しいですね。

無駄足

朝は少し晴れ間も出て、たまっていた洗濯物を干したらやることもなくモヤモヤしていたのですが、今の時期なのでアジサイでも見に出かけることにしました。遠い観光地までは行く気がしないので、近場の山の中で脊振の白木地区へ行ってみました。
脊振の役場のところまでは曇っていましたが雨は降らず安全に上っていけましたが、白木に近づくにつれて霧の中というか雲の中に入ったようで、未透視が悪くなりました。車を運転していて怖いと感じるくらいで、途中で帰るのはもったいないので白木まで行ってみましたが、残念ながらまだアジサイはちらほら咲いているくらいの状況で残念でした。
せっかくなので田中まで更に登ってみまましたが、何か写真を撮ろうと思うような雰囲気でもなく、そのまま下山することになりました。帰り道に日の隈山へ行ってみたら、頂上付近のアジサイが五分咲きくらいでしたが見られてラッキーでした。
そういや、田中まで行ったら、二人ほどサイクリストとすれ違いました。なんとなく気持ちはわかります。ちょっとした晴れ間や曇りなら乗っておこうという気持ち。梅雨の雨が降っていない貴重な瞬間。昔は自分もそうでした。

ジムトレ

今週も定期的にジムトレをすることができました。先週から新しいマシンを使ていますが、結構体に疲れがたまります。強度レベルは最低なのですが。。。まぁ、いいトレーニングができているということでしょう。目的は体幹が鍛えられればいいので。低いレベルで少し長い時間を続けられるよう頑張ってみたいと思います。



2025年6月8日日曜日

6月のメニュ

 6月はリハビリを卒業してジムトレで調子を上げていきたいと考えています。ちょうど梅雨に入るので、室内トレーニングに集中したいと思います。

腰の次は

腰の調子が良くなったので、整形外科のリハビリは卒業してきました。最後に、腰痛予防のストレッチを教えてもらい、自宅で地道にやっていくつもりです。

少しずつジムトレのメニュの強度を上げていくつもりです。エアロ系のマシンもクロストレーナーを入れていきます。エアロバイクとの二本立てにします。
さっそく、クロストレーナーを使ってみましたが、全身運動になるので心拍は上げやすいですね。30分程度ですが、きっちり体を動かせている感じがします。その影響でしょうか?脹脛が筋肉痛になりました。普段歩いているだけじゃ、あまり刺激にはなっていなかったようです。まさかの結果となりました。

それ以外に、背筋周りをリセット、体が硬い人向けのヨガとスタジオプログラムに参加していく予定です。6月はそんな感じで、何事もなくこなせていければいいのですが。

整形外科のリハビリはやめてしまいましたが、痛みで困っているときは診てもらう価値のある内容だったと思います。またお世話になることがないようにしたいものですね。。。



2025年6月1日日曜日

一か月目の奇跡?

 今週はジムの背骨リセットみたいなスタジオプログラムに参加しました。その成果が出たのか?調子は良い方へ向かっています。

早朝トレッキング

腰の調子がいいということで、土曜日は試験的にトレッキングに出てみました。場所は脊振の頂上へ上る登山ルートです。1時間くらいで登れるくらいの距離です。久しぶりに来たルートですが、少し間伐されたのか?景色が広く見えました。沢の横を登っていく感じですごくリラックスできるルートです。

特に問題もなく自衛隊前の広場に着き、そのまま頂上まで登りました。頂上は風が強く残念な景色でしたが、レーダー施設の横まで行くと確かに上ったっという実感がわきます。

広場の横にため池みたいになっているところがありますが、そこではカエルが鳴いていました。これから一気にカエルなど生き物が活動しだす雰囲気です。そういえば最近、自宅の庭で蛇を発見してびっくりしました。

帰ってきて体の疲れはあるものの腰の違和感はなく一安心でした。今朝も大丈夫だったので、少し安心しています。

一か月前のサイクリングから調子を悪くしていた腰なので、いったん正常に戻ったようでうれしいです。来週も負荷を徐々に加えながら様子を見ますが、改めてサイクリングをするかどうか考えないといけませんね。ちなみに、ジムでペダル漕ぎをしていますが、今のところは問題なしです。実走もそう行けばいいのですが。

来週はリハビリ通院もありますが、このままうまくいけば、リハビリも終了となります。うまくいってくれ!



2025年5月25日日曜日

道具は変えられても腰はね

 姿勢が悪いのではと先生に指摘されて改善を試みています。考えるより積極的に改善策を実施していくことでしょうか?

改善してきた!?

今週はお医者様の指摘を受けての理学療法士から腰回りの状態とリハビリを受けました。
実は、先週くらいから腰痛が改善されてきています。先々週にリハビリの先生に教えてもらった体幹トレが効いたのかもしれません。
それに加えて、まずは歩く姿勢の改善についてアドバイスをもらいましたが、見ている状態では出来ても、普段見られていない状態では姿勢は崩れやすいという事で、簡単にはいかないようですね。ならば?なのですが。。。対策は。。。

ジムトレも続けています。こうなったらではありませんが、ヨガの講座があるので、それに参加することにしました。姿勢を作る前に、体が硬い私にはヨガのポーズをとる事すら出きませんので、体が硬い人向けのヨガ教室があるので、そちらを受講実践していきます。

5月は試しにやってみたサイクリングから腰痛が悪化したのですが、ここに来て改善してきました。6月に入るとサイクリングはしにくくなるので、再開するとしたら7月からでしょう。それまで、しっかり対策をして、次回のサイクリングに備えたいと思います。

次期マイカー購入問題

次の問題は、車の買い替えです。今乗っているのは軽自動車ですが、もう10年くらいたちます。一か所気になるところがありますが改善の見込みはありません。消耗品を交換すればまだまだ乗れそうな感じですが、その不満を持ち越したまま10年落ちの自動車に乗るのは、少し気に入りません。全体的に見れば気に行っているのですが。

購入検討車をリスト

  • スバル フォレスター
  • マツダ CX-5
  • スズキ ハスラー(軽自動車)
フォレスターはモデルチェンジしたばかりでホットな車です。有力候補でしたが、金額が400万からと想定外の価格レンジとなりました。それ以外は、近々モデルチェンジ予定なので、様子をうかがっているところです。
プランBとしては、今の軽自動車を持ちつつ、スポーツカーを買い増しという事も。。。ないかw

    

2025年5月18日日曜日

最初はお安めの自転車がおススメ

今週は病院へ行ってきました。行く前になって腰の調子は良くなりましたが、また再発する可能性はありなので先生と相談しました。

姿勢が悪いのか

月に一回の診察とリハビリを続けています。リハビリでは色々とストレッチ方法を教えてもらています。それだけでもいいのですが、そこは病院なので、診察を受けないといと続けられません。
脚の方はだいぶ普通になりましたが、こんどは腰の具合がという感じで、なかなか完治に至りません。
脚についての指示は出ていますが腰についてはまだだったので、先生と話し合いました。とりあえず、レントゲンなどもなく、リハビリの部位に腰を入れていただきました。
話の中で、サイクリングについて聞いてみましたが、自転車は腰が固定されて脚を動かすスポーツで運動になるので、乗ること自体は大丈夫との事でした。たぶん姿勢が悪いのではないかと。まぁ、そうですね。昔から長い時間漕いでいると腰に来る方ではありました。自転車に乗る姿勢、ポジションは、正直言って深く追求するところまで行っていなかったので、その分負担がかかったのではないかと思います。
自転車でポジションを追求しだすと、それこそフレームからなので、自分に合った自転車に出会えるまで、時間と買い替えのお金がかかります。。。もちろんステムの交換くらいはしましたが。
いきなり高いロードバイクを買ってポジションが出せないと悲しい結果しか出ないって事でで。一般サラリーマンの私は姿勢が原因で腰が悪くなったのかもしれませんね。



2025年5月11日日曜日

諦めの・・・

 今日は朝から地区のゴミ拾い。外に遊びに行くのは早朝と決めているので、朝に予定が入ってしますと、日曜は家でゴロゴロしちゃいます。腰の状態も悪いので、今日はその方がよさそうですが。

やっぱり駄目かな

先週、サイクリングした後からずっと腰の違和感が続いています。こういうのは久しぶりです。原因はというと、いうまでもなく自転車に長い時間乗ったからでしょう。
うーん、このような状態をずっと引きづるとしたら、サイクリングはもう諦めないといけないかなと思っています。来週は病院で相談するつもりです。たぶんMRIとか撮るんだろうと思うのですが、なんといわれるか不安だな。

とりあえず、普段の生活には問題はありません。但し、長い時間歩いたり、同じ姿勢を続けるとダメなので、そこのあたり注意です。若い時も似たようなことがありましたが、ストレッチを続けることで治りました。もう、昔のようにはいかないのか?年を取って色々と考えさせられますねぇ。

2025年5月4日日曜日

要の問題

 連休中に暇を持て余していたので、重い腰をあげて自転車に乗ってみました。というか、流石に気持ちい風が吹く季節になったので乗りたいという気持ちになりました。

自転車に乗ってみました

まずは体の調子を見るつもりで往復で1時間程度の平地サイクリングをするつもりでしたが、ついつい調子に乗って距離が伸ばしてしまい、結局2時間くらい漕いでいました。
昔は、この程度はもちろん当たり前でした。体力的には問題ないのですが、やはり腰の問題です。最後の方はじわじわと違和感がでてきました。
最近、腰の調子がよかったのですが、うまく乗れるのではないかと思っていましたが、残念でした。というか1時間くらいだったら問題なかったかもしれません。ついつい、長い距離を乗ってしまい失敗でした。
幸い、違和感は1日くらいでなくなるので、今のところは問題ないのですが、このまま引きずるのかと思うと嫌になります。とりあえず、ストレッチや体幹トレをやって、少しでも調子がよくなるよう頑張ってみたいと思っています。

正座の方がいいのかも?

今日はお施餓鬼供養でお寺で法事でした。お寺だと正座するイメージですが、今は椅子を用意してくれます。ただその椅子でも、長い時間座ると腰がですね。。。困りものです泣

2025年4月27日日曜日

春の音

今年もいつの間にか、早い人はGWですね。私はどこに行く予定もありませんが、今日は晴れたのでいつもの低山へいってきました。

虫の羽音

今回はカメラを持たずにひたすら歩くことにしました。前回は春先だったので木々や植物の花がぶあっと膨らみ始めた時期だったので見応えがありましたが、今回は見渡す限り新緑の山でした。ただ、最近まで花を咲かしていたのでしょうか?ところどころ花びらが敷き詰められた山道がありました。

山の頂上まで行くと、晴天の山頂でした。日差しが暑く、いいピクニック感覚でサンドイッチを食べることができました。ただし、周りは虫がぶんぶんと飛んでおり、蝶々ならいいのですが、蜂っぽいのがいて怖かったです。イタズラしなければ大丈夫だと思いますが、後ろでホバリングしている羽音が聞こえるとビビります。

帰りは、登山道を戻らず、舗装林道を歩いて帰りました。少し大回りになるので、歩数が上がります。最近は歩くと腰の周りに違和感が出るようになっていて、体幹トレをやっているのですが、その成果はまだ出てこないようで、今回もゴールした頃には違和感が出ました。
今後の体幹トレをどうするか悩むところです。また、リハビリの先生と相談ですね。

2025年4月20日日曜日

透けすぎて見えないとか?

 今週も日曜が雨で残念でした。それにしても、いきなり夏の暑さになったりして、天気が安定しませんが、やっと冬物をしまう決心がつきました。

レントゲンを撮りました

今週は月一の病院の診察でした。病院のリハビリを受けるには継続して診察を受けないとダメだそうです。
今は痛くないけど、無理をすると痛む右足付け根を見てもらいました。診察によると、特に異常はないとの事で嬉しいのですが、痛みの原因がつかめずどうしたらいいか困ってしまいます。

とりあえず、リハビリが出来る範囲を広げてもらい、脚の付け根のところからストレッチなどでリハビリしてもらうつもりです。

現在は練習の強度を落しジムトレを継続しています。強度を落しているとはいえ、トレッドミルを長い時間やると腰の違和感が出ます。どうしたらいいでしょうね。体が硬いせいでしょうか。それとも体幹が弱っているとか。昨年からの問題は解決できずじまい。もう歳という事で諦めるのもいやだし。地道にジムトレで頑張ってみるつもりです。

2025年4月13日日曜日

まだ天気と体の調子は安定しません

 今週は今年初のサイクリングの予定でしたが、天気が悪かったりで実行できずでした。

ぶり返しをいかに克服するか

ジムでのトレーニングは有酸素系運動をトレッドミルに変えて続けています。一か月ぶりに体質を測るスキャンを実施しました。結果は微々たるものでしたが体重は落ち、筋肉量は上がっていました。本当に、ちょっとだけw 脂肪は確かに落ちていると思います。ズボンのウエストが緩くなったので、効果ありです。

体の痛みはというと、ちょっとあります。腰の違和感がぶり返している感じです。せっかく、右足付け根の痛みが無くなって安心していたらこれです。やはり、ジョギング系運動は腰に響くのでしょうか。今のペースを少し落として様子を見ますが。困ったなぁ。

来週はサイクリング出来たらいいなと思います。山の中はまだちょっと寒そうなので、川の上流へ巡るサイクリングでもしたいものです。



2025年4月6日日曜日

早朝の清々しい山の風景を見られました

 4月に入りやっと春らしく気温も高くなってきて、積極的に体を動かそうと気にさせる季節になってきました。今週は足の痛みが出ないように用心してジムトレを進めました。

トレーニングマシンを変えてみました

先週から引きずっている右足付け根の痛みですが、今週はジムトレのメニューを変えたおかげか痛みが出ることはありませんでした。持久系マシンをトレッドミルに変えました。単純にランニングだけならば悪くはならないのかもしれません。速度は6Kmくらいなので、負荷をたくさんかけているわけではないので大丈夫なだけかもしれません。今後の足の様子を見て、以前のマシンに戻りたいと思います。以前のマシンの方が心拍をコントロールしやすく目的の心拍数を稼ぎやすいんです。

今しかみられない風景

今朝は薄曇りでしたが晴れそうだったのでで、ジムへ行くのはやめて、トレッキングしにいきました。早朝出かけたのですが、なぜか吉野ヶ里あたりでSKI君のジムニーとすれ違いました。どこかにMTBを走らせに行ったのかな?

山の雰囲気を眺めながら車で移動していると、目の前に東脊振の千本桜の山が見えてきました。今朝は霧がすごく、田んぼから水蒸気が立ち上がっていて、ちょっと不思議な雰囲気でした。その上に桜の山の山頂が浮かんでいるような、ちょっと大袈裟な表現ですが、今じゃないとみられない風景なので写真を撮ってみました。
トレッキングコースは昨日の夜に降った雨で湿っていましたが、空気が澄んでいていい感じでした。やはり運動する時間帯は朝がいいですね。
来週は足の痛みがなければMTBでツーリングをしてみたいです。




2025年3月30日日曜日

嫌な事だけは続きます

早くも3月が終わります。今年もあっという間で、仕事も遊びもなかなか成果が出ないです。今年もこんな感じで進んでいくのは嫌なので、何とかしたいところです。 

痛みが続いています

今週は右足の痛みがいったん引いたので、通常の練習を再開したのですが、またしても痛みがぶり返してしまいました。がーんって感じ。。。右足の付け根の痛みですが、なんだろう。ちょっと不安です。リハビリに行っているので、お医者様に相談しようかなと考えています。
持久力を少しずつ上げたいだけなので、極端な練習をするつもりわありません。練習の強度を考えながやっていくしかないのでしょうね。うむむ。

もし足の痛みがぶりかえさなければ、サイクリングを始めようかと思っていました。たぶん軽度のサイクリングなら大丈夫だと思うのですが、もう2週間くらい様子を見て判断したと思います。

後は、トレッキング。春先のイベントがあれば参加したいですね。車中泊しながら写真でも撮りに行きたいところです。

2025年3月23日日曜日

生かすも殺すもさじ加減

 本日は法事のため日曜の運動はお休みでした。来週くらいからサイクリングしようかと考えていましたが、ちょっと心配になることが出てきました。

またしも痛みが

ジム通いの方は続いています。無酸素と有酸素運動を続けています。有酸素系の運動は、空中で浮いている感覚のランニングマシンを使っています。膝や腰に負担が少なそうだったからです。なのですが、三週間目にして違和感が出ました。右足の付け根で、違和感ありです。状態良い状態で上向くかなと思っていましたが、黄色信号です。運動の回数か強度を落として続けるしかないようです。

心配のない世界になりませんかね

法事の和尚さんの講話を聞きました。仏の道?とでも言いましょうか、争いのないお互いに助け合う気持ちとか、世界の人々がそんな気持ちを持てば戦争なんて起こらないのでしょうが。お互いの立場でディールしてうまく落ち着くといいのですが。カードがないのであれば問題外ですね。。。

冬じまい

かなり暖かくなってきたの灯油ストーブをしまいました。今年の冬も寒かったですね。寒さのせいではありませんが、この冬はインフルエンザにかかり辛い思いをしました。このおかげで外から帰ってきたら手洗いの習慣が身につきました。この習慣はしばらく止めずに春を迎えたいと考えています。

2025年3月16日日曜日

見返し効果

FBには過去の思い出の写真が出てきます。腰を痛めたときの期間はさすがに出てきません。ですが、その翌年からサイクリングの写真が出てきます。まだ腰の痛みがあったと覚えていますが。。。良く乗っていたなと感心します。

あの頃と比べると

前年の思い出を見返すと、3月の春の時期から、その年のサイクリングを始めています。昨年は継続して梅雨の時期まで乗るようにしましたが、腰の違和感が出て辛かったです。
過去の5年前の写真を見ていると、そんな腰の痛みも何のそのって感じで、山の中をMTBで走っいるようです。あの頃はあまり気にしなくても大丈夫なくらいの痛さや違和感だったのだろうか?

そんなことを考えていたら、5年前は今と同じくジムに通っていました。腰のリハビリのためにです。もしかすると、ジムで体を動かしているのが良かったのかもですね。

そして今、ジム通い2週間ですが、少し体の調子が良くなっていると感じています。特に腰周りであまり嫌なな感じはせず、ちゃんと腰が据わっている感じです。マシンを使って筋トレしています。これがそこそこ利いているような気がしますね。2月まで体幹トレのつもりでトレッキングしていましたが鍛え直す事は出来なさそうです。マシンを使った筋トレで効果があるのであれば、ジムトレは継続ですね。

とりあえず、1か月経ったら、MTBで実走してみようかと考えています。今年こそ体調戻して遊びに行きたいものです。

2025年3月9日日曜日

春へ向かってます

 3月に入り早朝の寒さが緩んできましたね。うれしい。送られてきたトレッキングのイベントスケジュールを眺めながら、この春はどうしようかと考えています。

ジムへGO

今週から体を強制的に動かすためにジムへ行くことにしました。お金がかかっているので、行く気になるでしょうという考えです。さぁ、長く続くでしょうか?

メニューは、有酸素マシンと筋トレマシンです。まずは体幹を鍛えたいので基本的な部分からやっています。腹筋、背筋といった感じですが、この中で一番やられたのが、胸のチェストプレスです。次の日から胸の筋肉痛がきましね。上半身の運動ってなかなかやらないんですよね。やっても鉄アレーで腕を鍛えるくらいだったからですね。しばらくは筋肉痛で嫌な感じですが、これを越えないと次はないので頑張りたいと思います。

トレッキング

3月に入って室内トレーニングだけじゃ日差しが勿体無いので、今日は外で軽くトレッキング。気温は2度となっていましたが、日差しに暖かさが出てきたようで、2月の同じ気温の日とは違って、嫌になる寒さは感じませんでした。山の周りを歩いていると、所々に春の兆しを見ることができました。菜の花や梅の花が咲き始めましたね。また、川久保あたりでは、さが桜マラソンの交通規制の案内が出ていました。二週間後ですね。そう、二週間過ぎると春ですよ。



2025年3月2日日曜日

エンジニアであっても話をまとめるのも仕事です

 今週は春めいた気温で週末も良い天気を期待していましたが、残念ながら雨でした。アッというまに3月です。やりたいこともあるので、早く体調を整えて万全な体にしたいところです。

さぼり癖を治すために

今週は整形外科のリハビリに行ってきました。腰の違和感が少しおさまり一安心です。リハビリの先生に、ストレッチと体幹トレーニングの方法を聞いて実践していきますが、すぐにサボってしまうんですよね。という事で、さぼり対策ということもあり、ジムトレをしようかと考えています。お金をかけるので、行くしかないでしょう的なw

分からないことが分からないという分野

仕事で嬉野まで行ってきました。とある店舗で、社長さんが暫く入院するという事で、社長さんがやっているネットショップの注文受けから発送依頼の業務を、従業員さんにやってもらわないといけなくなりました。
多少高齢な社長さん。パソコンは昔から使っているので詳しいのですが、いつもやっている注文情報を渡す方法を悩まれていました。病院で注文情報メールをスマホで撮って送るとか、考えられていましたが、メールなら転送すればいいのでは?と、慣れた人なら普通に考えがつきそうですが、全体的な事を考える過ぎて考えがまとまらに=分からないことが分からない状態になっていらっしゃいました。

とりあえず、奥さんに操作の方法を手順書にして説明して代行してもらう事になりました。パソコンに明るくない奥さんにどうやって伝えるのか?色々と悩まれたことだと思います。パソコンのシステムの仕事も色々あり、パソコンやプログラムと向き合うだけではありません。これからAIがものすごく発達すれば、今回のような事もお客様だけで解決できそうですが、分からないことが分からないという分野を解決するAIが出てきたら、マジで凄いとおもいます。もうその時は、自分の役目も終えていることでしょうw

2025年2月23日日曜日

長続きするのは腰の違和感と物価高

 2月最後の土曜、今月は週末トレッキングを続けることができました。今回はみやき町の鎮西山へ行ってきました。

鎮西山の自然ルート

2月末なのでまだまだ気温が低い中でしたが、軽くトレッキングすることができました。前回より少しばかり距離を伸ばして、鷹取山へつながる短いトレールを往復。この区間は短いですが自然の林の中を歩ける道になっています。鎮西山は道が綺麗に整備されているので、自然な道を楽しみたいのなら、この区間を追加するといいでしょう。

どうにもならないおか米の価格?

お米は近所のショッピングセンターで4千円弱です。なかなか下がってくれません。日本の主食なのに、以前の2倍の価格が長く続いていいのでしょうか?
鎮西山の帰りに道の駅に寄ってみました。目的は、お米や野菜などの買い物です。もしかしたら、地元のお米が安く買えるのかと思ったのですが、甘かったです。しっかり、市内のスーパーと同じくらいの金額でした。JAのお米より安いのではないかと思っていたのですが残念でした。農家も厳しい状況だと聞いているので仕方ないことでしょうか。
いやぁ、今回の米騒動はいかがなものでしょう。何が原因のか分かりませんが、重要な食料なのでちゃんと管理してもらいたいですね。

帰ってきて、腰の調子がイマイチですね。一週間前の腰の違和感をまだ引きずっています。しばらく腰に負担がかからないようにしておきます。最近は寒い日が続いて、うちの中でのストレッチをサボっていました。継続してやらないとだめですね。

2025年2月16日日曜日

大丈夫なの?

 2月は早朝トレッキングが続いています。厳しい寒さが続いています。支度して外へ出ると、まだ気温は1,2度という感じです。今回は日中に気温が上がるようなのでウエアをどうするか迷いました。

新しい発見はないけれど

今週は神埼市の土器山へ行ってきました。1年ぶりくらいなのかな?家から近くて行きやすいのですが、ちょっと苦手なんです。

早朝の里山。城原川の流れを横目に登山口へ移動します。部落の横を通りますが、まだ皆さんお家でくつろいでいるのでしょう、外は静かなものです。登山口まで来ると、横に車が一台停まっていました。私より先に登っている人がいるのか?まだ暗く寒いうちから登っているのか?

久しぶりの土器山は、登り勾配きつめの登山道。大きながけ崩れもなく、いつものようにトレッキングすることができました。登っていくと、良いペースで下ってくる人が一人。ここの登山道は正直言って足場が悪く、道も狭目で、軽快に下ってくるところを見ると、トレランの練習でもしているのでしょうか?こんにちはと挨拶してすれ違いました。

少し写真を撮り休憩しながら進んでいると、後続の方に追いつかれました。写真を撮りながら歩くといつも追いつかれてしまいます。道を譲って先に進んでもらいましたが、先にある急な登りで苦戦されていました。そこは、狭くて深くくぼんだ溝になっていて、その終了地点で垂直に登る必要があるんです。ロープはかけられています。この山の特徴はアスレチックな登山道なんです。自分は腕力と登坂力に自信が無いので、ここはパスして迂回路を選択しました。先行の方は、ググっとロープを掴み、足を壁のくぼみにかけてよじ登りましたね。すごい!

下る途中で、高齢者の登山グループとすれ違いました。16人ほどのご一行様。どこの山でも見る光景ですが、この山を頂上まで登るのだろうか?って大丈夫だろうかと心配になりますがニュースになっていないのですから、うまくやっているのでしょうね。自分が同じ年齢になって、同じ事をやるのかと考えると、この山は登らないと思います。
もう少し整備された歩きやすい道で距離があるところがいいですね。どこかそういうところはないものか?



2025年2月9日日曜日

低山でも雪山

 今週は最強寒波予報でて、外に出るのも億劫になる一週間でした。結局スポーツジムの入会手続きもできずじまいで、平日は家で引きこもり生活のようになりました。

10年くらい前は

こんな寒い日でもサイクリングしていましたね。その時期の自分、気合が入っていましたね。今は。。。弱々になりましたが、休みの日は体を動かすようにしています。それだけは守っています。

雪山へゴー

今週は土曜日に鷹取山へ行ってきました。前日まで雪が連続して降っていましたので、無事に車で登山口まで行けるかどうかちょっと不安でした。自宅の周りは雪が溶けていましたが、山の麓の方へと移動すると、薄らとですが雪が残っていました。自分の車は普通の前輪駆動。タイヤも普通のタイヤなので、滑りそうなポイントは避けながら移動しました。

登山口の公園にある駐車場は雪がそのまま残っていました。綺麗に雪が積もった駐車場。ちょっと入って遊ぼうかと思いましたが、せっかく綺麗な風景だったのでやめておきました。

雪の日の早朝。静まり返った里山の雰囲気はすごくリラックスできました。トレッキングは、道に雪が積もっていましたが、普通に歩けるくらいの量だったので楽でした。厳しい寒さの中でしたが、ウエアーは気温5度以下の対策をしていったので問題なしでした。準備は大切ですね。

頂上に着くと、そこは一面の雪でした。一番乗りだったので、足跡もなくまったくのバージンスノー。このような光景は初めて見たので朝早起きしてきた甲斐がありました。

次の月曜は久しぶりの脚のリハビリです。足の裏の痛みは引いて久しく、今回のように長く歩いて脚の調子を見ていますが、最近は寒い日が続いて歩くことができずじまいで様子を見ることができませんでした。ですが、そろそろリハビリも卒業かなと思います。来週は寒さが緩むようなので、平日のウォーキングを再開して様子を見たいです。



2025年2月2日日曜日

山は赤い絨毯の季節ですね

早くも2月ですね。ぼさぼさしていると、すぐに3月が来そうで怖いです。

やり残し

1月末にスポーツジムの見学に行ったのですが、入会するのを忘れていました。近場のジムは南と西、北にありますが、何処にすべきか。この前、見学していたら割と空いていて、いつもこんな混み方ですかと聞いてみると、そうですと答えてくれました。でも30分もすると、徐々に混みだし。。。あれはセールストークだったのか?と疑いの目です。なかなか決めきれません。

目的は体感トレプラスαなんですが、フル機能のジムは高いし、かといって小規模のところはやるきまんまんの人たちが来ると噂を聞いて、自分に合った施設を選ぶのは難しいですね。

日の隈山トレッキング

今日は雲行きが怪しいので、近場の低い山をトレッキング。小学校の遠足で行った山なのであっさり登れるので、あまりトレーニングにはなりません。何もしないよりはマシということですが、最近はカメラを片手に登っているので、写真の練習にはなっています。



2025年1月26日日曜日

金立山で様子を見てみました

足の調子をみるため金立山へ行ってきました。あまり長い距離を歩くとやばくなりそうな気がしたので、頂上の手前で引き返しました。はたして結果は?

近場でヨカとこ

土曜日に歩いてみて、今日の日曜の状態は特に悪いところはないようです。なので、少しほっとしています。

遊歩道エリアか入りトレールコースを下ってきました。
遊歩道を登って展望台で一休み。曇っていたので雲仙までは見えませんでしたがまずまずの眺めでした。遊歩道は整備されているだけあって歩きやすく心拍も上がり切る事は無く、脚を痛めることもなく登ることができました。

遊歩道エリアを抜けると、金立山の頂上に向かうトレールとなります。ここは谷間で木々に覆われたなんとも気持ちが道になっています。こういうところをずっと歩いていきたいのですが、しばらくすると少し険しい登山道になったりします。低い山なのですぐに終わりますが、気軽に行けてトレッキング気分を味わえる、お手軽なコースです。
もし体調が万全だったらトレランの練習に使いたいのですが、今の状態だと難しいです。早く今の状態を脱して、もっとアクティブに遊べる体にしたいものです。

山の麓に弘学館という私立の進学校があります。ここの校門のシンボルツリーが放射状に綺麗に枝を伸ばしています。眺めるだけで落ち着きます。




2025年1月19日日曜日

やっと年明けっぽくなってきました

 新年に入って初めての暖かい週末でしたね。昨年末に車の洗車ができなかったので今日やりました。インフルから回復して体を動かせるようになり、やっと新年が明けた気がしました。

今のところ大丈夫

今週末は気温が上がり運動しやすい天気でしたね。気温が上がればやる気も上がりますので、脚の調子を見る事もあり、低山トレッキングをしてみました。行った先は、みやき町の鷹取山でした。

いつものごとく、登りだしは早朝です。朝、日が昇ってきたら起床からの朝食、準備で出発です。昼間は暖かくなる予報でしたが、早朝は寒いですね。少し厚着してカイロを入れて万全の態勢で出ていきました。そのおかげで現場の駐車場について歩き出しまでは、何も問題なくトレッキングを始めることができました。

中盤に差し掛かったところで、登につれて暑くなりました。冬用ジャケットにカイロはやり過ぎた感じでした。気温は5度くらいでしょうか。カイロは不要でした。
頂上に着くといつもの開けた広場です。いつものように佐賀平野から、東に目を向けると久留米の町と未納連山が見渡せます。近くに見て取れる近場なので、そちらの方も行ってみたいですね。サイクリングでしか行った事が無いのですが、トレッキングコースはあるのかな?

帰って来て、とりあえず、脚と腰に問題はありませんでした。数日経つとまた状況が変わるかもしれませんが、ひとまず安心できました。このまま調子が上がって行けばいいのですが。。。



2025年1月12日日曜日

喉の対策には外に出るのが一番かも

 やっとのどの痛みが消えてきました。やっと、薬なしでも普通に過ごせそうです。それでも、家の中で安静にしておくとエアコンの風で室内が乾燥しまくりで、また元に戻りそうです。

久しぶりのトレッキング

やっと体調が戻ってきたので体を動かすようにして調子を上げていきたいところです。まずは、よく行く近場で簡単なトレキングコースへ出かけました。
一周するのに一時間もかからない簡単な散歩コースみたいなところです。いつも朝方から出かけるので早朝の公園は貸し切り状態でした。少し雪が残っていましたが、散歩するには問題ない程度ですが、さすがに寒かったですね。
静かな公園ですが、高速の近くなので、場所によっては車の走行音が響いているので、そこがちょっと残念なところです。ゆっくり登っていくと、落ち葉が敷き積もった道へ出ました。車が入れないようになっているので、自然のままの状態で残っていました。茶褐色の落ち葉の道と常緑樹の緑と雪という感じで、見慣れない風景になっていました。もっと雪が残っていたらどんな感じなんでしょうね。また、雪が降ったら来てみようかと思います。

乾燥はどうにかならないものか?

それにしても家の中が乾燥しています。それもあって喉の調子が悪いのかもしれませんね。とりあえず、エアコンの下に洗濯物を干したり、水を張ったコップを置いたりと工夫してみますが、エアコンによる乾燥はすごいもので、洗濯物はあっという間に乾いてしまい、湿度計の数値はあっという間に下がってしまいます。
いよいよ加湿器を買うべきでしょうか?正月から痛い目に遭ったので、ウイルスや喉の皮膚の乾燥対策に買う価値はアリかなと思っています。でも、一万円以上するのがね。



2025年1月5日日曜日

来週から頑張りましょう

 インフルエンザの症状は治まったものののどの痛みが引きません((+_+))
再度クリニックを受診して喉風邪の薬を頂きました。

辛い正月でした

今回のインフルエンザで正月休みは自宅で安静にしていました。出かけるのは食事の買い出しとかだけ。正月になるとスーパーの食品コーナーがオードブル一色になり買いたいものが無くて困るんですよね。

三賀日は何もする気力がなくなるくらいぐたっとしていましたが、昨日くらいから日常の生活が送られるようになりました。なので、今日は身の回りの整理をした後に、ビデオ鑑賞となりました。

映画「オッペンハイマー」を観ました

日本人としては考えさせられる映画ですね。天才肌の人たちの能力が、その結果が見通せるがゆえに心が揺さぶられるが、国家、戦争、嫉妬という解決できない波にもまれれ翻弄されていく。核反応の無限連鎖の可能性について、ラストの皮肉な比喩が政界の現状を表しており、アメリカの映画としてはこういう結末になるんでしょうね。日本人としては反原発とかもう少しあっても良かったのではないかと思いますが。そこがアメリカ映画なんでしょう。全体的にはちょっと分かりずらい進行で印象に残る感じが薄かったです。インターステラの監督という事で考えさせられる内容になっていたのは良かったですね。

2025年1月1日水曜日

インフルエンザが明けましておめでとうございます

うはぁ、年末にインフルエンザにかかりました。。。
まさかの高熱。いまさらのコロナかと思いましたよ

年末だったので多くの病院は休診
休日診療のHPを見て病院を探しました
1軒目で早くもインフルの患者さんが多すぎて受付できませんと!
2軒目は電話しても繋がらず
このまま新年に突入するのは怖すぎるのでアポなしで2軒目の病院へゴー
病院前に着いたらビックリの大盛況ぶりでしたw
受付してもらえましたが3時間待ちの状態という事でいったん帰ることに

3時間後も大行列で病院前を通る人たちも驚いているくらいでした
なんとか診てもらいインフルエンザA型が確定
コロナじゃなくてよかったです
おとなしく薬を飲んで大人しくすること3日間
やっと平熱まで戻り動ける気がしてきました
という事で今から年末に中途半端に終わった掃除から取り掛かります

外に出て戻ったら、うがいと手洗いをしましょう
今年も宜しくお願い致します