2024年12月22日日曜日

年越しかなぁ

 なんとか、足の裏の痛みは消えた感じになりました。もちろん、この間はずっと歩くのをお休みしていましたから、そんなもんかなという感じです。

本番はこれから?

リハビリに先生に聞くと、自分の体はまだ硬いそうです。コンスタントにストレッチしていますが、痛みが引いたので少しは効果が出ているのかもしれません。追加で足首付近のストレッチ方法を教わりました。

これから歩きだしたらどうなるか、これからリハビリの最終コーナーに近づいてきた感じがします。
とりあえず、秋口までやっていた、ウォーキングをコンスタントに5000歩以上出せるようにしたいと考えています。
近くのスーパーまでは歩いて買い物。
雨の日はショッピングモールをぐるっとお散歩。
週末まで問題なければ、次の日曜は軽くトレッキングしてみようかと思っています。とか言っているうちに、もう年末です。正月の初詣が初トレッキングになるのかもしれませんね。


2024年12月15日日曜日

足の裏の回復の兆し

 今週も足の裏の養生のために家でじっとしていました。そのかいあってか、違和感が大分なくなりました。

もう少しの辛抱かな

やっと右足裏の違和感が無くなってきました。朝起きて床に足をつくと違和感があったのですが、それがほぼ無くなりました。寝てる間も、足の裏が突っ張っている感じがありましたが、それもなくなったので、かなり回復してきていると思われます。

来週、リハビリに行く時にリハビリの先生がどう判断するかですね。指で足裏を押されると痛いところがありましたが、それが治まればかなり治ってきていると期待できます。早く体を動かせる足の裏になりたいですw

映画「銀河鉄道999」の再上映

今週は映画を観に行きました。40年前のアニメ映画「銀河鉄道999」です。個人的に、松本零士のこの漫画やアニメは好きで、名作だと思っています!
今回の映画再上演は、古いフイルムを4Kスキャンして映像を綺麗にしたリマスター版。音も同様に良く、映像の出来は昭和ですが、色や音質は今どきの映画とほぼ変わらない感じです。
実は2年前に、このリマスター版の大本ともいえる、ドルビーシネマ化された映画の再上映がありましたが、福岡の映画館での上映で、コロナ禍でもあったので観ることを諦めました。今回は佐賀の映画館で観れてよかったです。
佐賀の映画館でどれほど観客が来るのか、他人事ながら心配でしたが、それなりにお客は入っていました。終わった後に拍手で盛り上がるのではないかと思っていましたが、そこは佐賀の人たち、静かに退室でしたw

古いアニメをリマスターして再上映するのは、数年前から始まっていました。ガンダムとかやっていましたが、ガンダムそのものは好きですが、あのTV映像を流用した映画は、観るに値するのかどうかですね。

昔のアニメは今とは違い、漫画が動かす映像作品みたいなところがあるので、声優さんの表現力がすごく重要で、それでもってアニメに魂がともる感じがします。有名プロダクションさんもフルCGで描いた作品があるようですが、それはどうなんでしょうね。日本のアニメでもっと頑張ってもらいたいところです。

2024年12月8日日曜日

日々ストレッチ

 少し改善してきました。まだ長く歩いていないので何とも言えませんが、寝起きの痛みはかなり改善されてきました。

ストレッチの技を教えてください!

今週も足を安静にしていたので体がなまってきました。なので、今週からママチャリで近所をうろつくようにしました。買い物とか食事とかですね。そのかいあってか、少し体の調子がよくなりました。
とわいえ、それだけで良くなるわけがありません。ストレッチはもちろんの事、筋トレ的な運動も始めました。まずはスクワットとか腹筋とかです。

今週のリハビリ先生からもいわれました。体が硬いですねと。昔から硬いのは分かっていたので、とにかくストレッチの方法を伝授してもらいます。
足の部分には、体の40%くらいの骨があり複雑に組み上がっているそうです。それをほぐすなんてどうしたらいいでしょうね。骨の骨の間を指で押さえてもむとか、足首の周りをほぐすとか、幾つか教えてもらいました。

足の裏の痛みは徐々に取れて来たので、年末くらいには一度くらいトレッキングに出られるのではないかと勝手に考えています。それがかなうように、毎日毎日、地味にストレッチしていきます。

2024年12月1日日曜日

足の裏の痛みのリハビリを開始

 痛み止めのジェルを塗って、運動量を減らしたら、少しは脚の裏の痛みは引きましたが、まだ右足の裏に違和感があるのでリハビリを始めました

やはり体が硬い

整形外科のリハビリセンターで久しぶりのリハビリストレッチです。今回の担当は男性の先生です。
まずは体のチェックをでどんな感じで体が悪いのか、体の部分を曲げたりしながらチェックしてもらいました。それで、またしても言われてしまいましたが、体が硬いと!体質なんでしょうかね。というか、夏場に体を動かすのをお休みしてしまって硬くなったのかな?

体がか固くなるという現象は、日中も感じるようになりました。暫く休憩してじっとしていると、関節が硬くなっていると感じる事があります。これは一言で言えば老化なのかな?時間には逆らえない、そんな年齢になってきた感じがしています

なんて事はないと頭は柔らかくして対処に挑みますw

見直し

今週は生涯設計の一つについて、設定内容を見直す準備をしました。年齢が上がると、身の回りのことを整理する事も出てくることでしょう。うまく生きていけるよう考えていかないといけませんね。

とか言っていると、生保の担当おばさんが年齢で退職だそうです。ちゃんと指導して退職してくれたらよかったんですけどね。。。はぁ。

2024年11月24日日曜日

思った以上に悪いのかな?

 2週間の自主規制中です。やっと1週間経ちました。足の裏の痛み、早く治るといいなぁ。

現状は

足の裏は朝一のジンジンジンという感触が少し和らいできました。左足は無くなりつつありますが、右足は前に踏み込む時に違和感があります。やはり足の裏のオーバーユースだったのでしょうか?はたまた薬が効いたのか?
とはいえ、生活に支障はなく、全く歩けないといった事は一週間前からないので、心配し過ぎなくてもいいと思っています。とにかく早く治して、体を動かしたいです。

腰の違和感も和らぎました。ウォーキング程度でも腰に影響があったと考えると困ったものです。もしかすると、腰の痛みからの足の裏の問題かもしれないので、腰の事を考えると嫌になりますね。
それなりに治ったとしても、運動量の調整や配分は考えないといけませんね。

1年経ちました

この前、1周忌の法要を実施することができました。一人で法事を用意から実施までやらないといけなかったので心配だらけでしたが、なんとかやり切りました。今後は少し自分の事を考える時間になってきます。それでまた色々と考えないといけないのですが。

2024年11月17日日曜日

秋と年齢が深まってきています

 久々に休足日です。法事ということもあったのですが、ちょっと足にダメージが来ています。

足の裏がジンジン

9月からウォーキングとジョギングを再開したのですが、今はウォーキングだけとなていました。実は腰痛がでました。しかたがないので歩くだけで頑張ていたのですが、今度は足の裏がヒリヒリジンジンするようになってきました。

ずっと昔にも同じような症状が出て、足のオーバーユースで足裏を痛めたようで、シップを貼って治まった記憶があります。今回も同じことだと思いますが、整形外科へ行ったらヘルニアなどの可能性も考えて腰のレントゲンを撮ることになりました。レントゲンの結果は何事もなかったので安心しました。それでも、レントゲンだけでは神経の圧迫などは分からないという事で、シップや薬の治療で直らなかったらMRIで検査することになりそうです。

ヘルニアは勘弁してもらいたいです。足の裏の治療で直ることを期待してます。こうなってくると、ジョギングはもちろんウォーキングも暫くお休みして、自転車でローラーをやるしかないかなと考えています。

歳をとることに色々とトラブルが出てきますね。腰痛は持病みたいな感じで若い時からあったので要注意です。普段から猫背だし、おまけにサイクリングが趣味ならなおさら腰が丸く曲がってしまいますよね。今後のアウトドアの楽しみ方を考えないといけないようです。

2024年11月10日日曜日

11月だよね?

日曜が雨予報だったので、土曜日に鷹取山へトレッキングしに行きました。最近、気温が下がってきたのでもう大丈夫と思いきや。。。でした。

まだ秋は始まったばかり

この前は台風崩れの大雨になったりと、まだ暑い季節が終わりを告げません。でも、今週くらいから割と寒くなって来て、いよいよ秋かと思えるようになった来ました。だからと言って、油断したら行けませんでした。里山はまだ秋にはなり切れていないようです。

歩き始めて、蜘蛛の巣がないので、それなりに期待して進んでいきましたが。地面を見ると、至る所に地面を掘り返した跡がありました。暫くすると、山手の方からガサガサと音がしているではないですか。やだなぁと思いながらも進んでいくしかありません。
いつもの大木を過ぎようとすると、こんどは昆虫の羽音が。。。ちらっと見ると、黄と黒のスズメバチらしきものが木の周りにたむろっていました。うはぁ。知らぬが仏なのでしょうが、通り過ぎてから気がついたので先に進むしかありません。

無事に山頂に到着しましたが、山頂は平和な感じでした。一服して下山ですが、先ほど危ない箇所をまた通らないといけないので嫌になります。スズメバチツリーは、相手の気をそらすように知らないふりして歩いて通り過ぎれば問題ありませんでした。とわいえ、蜂は大の苦手で、もうこれだけで暫く近づくまいと決めました。そこから早く下山しようと思いましたが、今度は猪とご対面。まだ子供のようで小さい猪でしたが、親もいるかもしれないのでちょっと様子を見て待機です。暫く観察して、親はいないようなので、わざとこちらの気配を知らせたら逃げて行ってくれてラッキーでした。なんだかんだ、今日は2回も怖い目に遭いましたが、ぼちぼち下っていると、最後のとどめとばかりに足元に蛇がニョロっと。。。まだまだ秋は始まったばかりという感じで、12月になるまで里山の低山トレッキングはしないと決めました。

LDL高めが収まらない

この前、健康診断を受けた結果が届きましたが、またLDLの値が上がっていました。原因は朝食にゆで卵を食べるようにしたからでしょうか。タンパク質を多めに摂ろうという事で始めたメニュですが、他の食べものに変えるか、食べる間隔を開けるしかないですね。なかなか健康管理は難しいものです。

2024年11月3日日曜日

トレッキングシーズンINです

 本日は11月始めという事でトレッキングに行きました。でもでも、まだまだ暖かいですね。そんなものだから台風とか季節外れにきちゃうんですよ!バルーン大会は中止で残念でした。

蜘蛛の巣

みやき町の鎮西山へ行ってきました。早朝からの移動でしたが、全く寒くなく、少し暖かさを感じるくらいでした。山遊びの時期は少し寒いくらがいいので残念です。8時前に現地の駐車場へ着きましたが、さすがに連休祝日とあって、途中の道路は交通量がありました。ですが、この山へ遊びに来る人はいなかったようです。

支度をして、さっそく山道へ入ってみると。。。いきなり目の前に蜘蛛の巣が。。。蜘蛛は大嫌いなんです。しかも、黒と黄色のお腹が赤いやつ。早々に山道を諦めて車道を登ることにしました。
この山は発掘作業をしており、まだ続いていました。なので、頂上へはいけませんでした。仕方がないので、ぐるっと公園の外周を歩くことにしました。頂上まで道は少し急な坂になっており、心拍が130くらいまで上がり、普段はウォーキングしかしていないので、まだ山歩きには体が慣れていないようです。

来週はもっと高い山へ出かけたいと思います。新年の頃、寒い時期になれば蜘蛛はいなくなり、またこの山へ戻れる事でしょう。

2024年10月27日日曜日

健康の条件

もう10月も終盤。早いものです。結局、トレッキングのイベントにはまだ参加できていません。今年もお流れかなぁ。

留まってはいられない

先週は吉無田から帰ってきたら、脚が結構疲れていて、ふくらはぎがつりそうでした。それと足の裏ですね。斜面に踏ん張りながら写真を撮っていたので、地味に疲労が蓄積されていたようです。

 疲労が溜まっていたし、庭の掃除をする必要があったので、今週はウォーキングをお休みして、とりあえずのストレッチだけやりました。つくづく思うのは、体を動かしていないと、すぐに疲れがたまるという事ですね。歳をとったからと言って、ゆっくり家でのんびりというのは、健康にとっては逆効果なように思えます。運動する趣味は、健康寿命を延ばす必須条件ではないでしょうか。

11月に入ったら、法事が待っています。それまでは少し大人しくしとこうかと考えています。11月下旬からは、低山トレッキングを再開したいと考えています。

2024年10月20日日曜日

吉無田MTBフェスタ観戦 2024秋

 今日は久々に吉無田高原までMTBレースの観戦へ行きました。前日は嵐のような雨だったとか。。。今日は一転して天気が回復し良かったですね。

ロックセクションを観戦

今回もエリートのレースがあるという事で期待していきました。会場に着いてコース図を確認。難しい林間コースが設定されていて、そこへ行こうかと思いましたが、なんと、その部分だけ入場料というか、このレース会場がある吉無田高原の入村料がかかるという事で。。。数百円だと思うので払おうかと思いましたが、レースまで時間もなく諦めることにしました。

林間コース以外に見どころはというと、下りのロックセクションがあるという事で、そこへ行ってみました。オリンピックのロックセクションとかいうと、岩場という感じですが、そこまでひどくはなく、大きな石がゴロゴロしている感じ?と言っても、怖くて難しそうです。選手の皆さんは、どのように攻略するか下見をしていました。

エリートの選手たちは、大きめの岩を乗り越えて下って行ってましたね。トップの選手は何事もなかったかのように越えていきます。こういうのは慣れなんでしょうね。。。
S君も、乗り越えられますよって言っていたので、こけずにクリアしたんでしょうね。
当たり前ですが、エリートの人たちはパワーもテクニックもある凄い人たちです!



2024年10月13日日曜日

用事をこなしながらウォーキング

 10月はどこかへ出かけようと考えていましたが、そうもいかないというか、今日は一斉川掃除の日でした。

あちこち歩き回りました

今のところ腰や脚の違和感がないので11月になればどこかへトレッキングへ行きたいなと考えています。とはいえ、11月は法事があるので1週潰れますね。ダウンヒルグランプリが神崎であるのでそれも見に行きたいですが、そういう事を考えているとトレッキングに行く暇が無くなりそうです。

今週は良く歩きました。銀行や市役所に行く機会があったので、家から歩きで1時間程度で行けるところは歩きます。ある程度距離が延びると足の裏がヒリヒリしだしますが、徐々に距離を延ばして行かないと腱鞘炎になるので要注意です。

先週のトライアスロン見学の移動は車でしたが、結構腰に負担が来ました。車のシートがベンチシートなのでホールド感は良くないので、それが原因でしょう。使い勝手の良い軽自動車なので手放したくはありませんが、体の疲労を考えるとそろそろ乗り換えなのかもしれません。だけど、どの車に乗り換えるか決めきれないところもあり、なかなか話が進まないです。趣味に振るか?実用車に振るか?はたまた両方をこなせる奴。そんなはっそうだからいつまでたっても決められません汗

そんなマルチナ働き方をしてくれる未来の車があるといいですね。未来の車というと、今佐賀市内でレベル4程度を実現している自動運転バスが走っています。画面モニターには、周囲の物体を認識しているところを表示していました。じーっと見ていましたが、かなりの認識率で驚きました。こういうのが速く実用化されるといいですね。家の路線バスは廃止されそうになっているので、いち早く西鉄バスに売り込んでもらいたいところです。




2024年10月7日月曜日

国スポでやられてきました

 やっと秋めいた季節になってきました。とか言っていると、また夏のような気温になって困りますが、体調を崩さないように気をつけたいところです。

国スポ トライアスロン競技観戦

日曜はトライアスロン競技の観戦に行ってきました。熊本の天草大会は見たころがありますが、国体で国内トップクラスの選手が集うという事で、これを見逃すわけにはいかないです。

会場は波戸岬のある半島部分を使ったコースになっていました。玄海の海はすごくきれいで、オリンピックの水質問題なんてありえない環境の良さ。きっと選手の人たちも喜んでくれたことでしょう。

自転車繋がりで興味がある競技ですが、サイクリングと違うのは、選手の皆さんがマッチョ系の体をしている所でしょうか。サイクリングのスプリンター系の人だらけという感じです。特にスイム競技があるので肩から腕の筋肉が凄い。ウエアはその部分が露出しているので、視覚的にも迫力満点です。

選手の中に知り合いはいないので佐賀の選手を応援しながら撮影していましたが、男子はサイクリングまで第一パックに入って頑張っていらっしゃいました。ですが、ランですね。ランの1週回目はついていけていましたが、そこから徐々にに離されてしまいました。それでも、フィニッシュは一桁番台なので、大健闘したのではないかと思います。

女子はオリンピック帰りの高橋選手が余裕の強さを見せてくれた感じでしょうか。ランで大きく引き離し余裕のフィニッシュでした。

コース全体、アップダウンあり、カーブの多いコースで、難易度が高かったのかもしれません。解説のアナウンスも話されていましたね。ランのコースは波戸岬の海中展望台のある半島一周から本会場へと向かう間に激坂があり、女子の選手にはかなりきつく悲鳴をあげていいる選手もいました。男子も足がつりかけている選手も見受けられました。そこの部分を含めて周回するので、激坂の登りもあれば下りもあるで、地獄だったことでしょう。
また、スイムからサイクリングにトランジットして漕ぎ出しの最初がその激坂区間になっていたので、うまくシューズを履けていなかったりすると、真っ直ぐ漕ぎ出せず右往左するシーンもあり、そこはバイクに慣れていない選手にはちょっとかわいそうでしたね。

そんな感じで、海岸線から本会場までの登りにコースのアップダウンと、こちらも写真撮影に歩くだけで四苦八苦で、私の脚もしっかり鍛えられて足がパンパンでした。それでも、国内トップクラスのレースが見られてよかったです。











2024年9月29日日曜日

色々と劣化が

 先々週まで調子に乗ってジョギングのペースと頻度を上げた結果、腰に違和感が発生しました。ここ数年は、こんな感じで、何か頑張ろうとすると失敗するパターンが多いですね。トホホ。

初心に戻って

腰に違和感を持ったまま走り続けるのはさすがに嫌なので、いったんペースダウンです。初心に戻りウォーキングからやり直しです。ウォーキング8000歩から1万歩です。それにプラスして、ストレッチと自重による体幹トレです。地味にやるしかないですね。10月になったらトレッキングと思っていましたが、もう少し体を慣らして考えてみます。トレランじゃないから大丈夫だと思いますが、念のためですね。

体のトラブルは仕方がありませんが、頭のトラブルも最近はw
この前、計算問題を解いていたのですが。

例えば、y = a × a の式があったとして
これを、y = 2a と約してしまいました。正解は、y = a ^ 2 (aの二乗)ですね。
あーはずかしい。。。

他にも、SNSでのコメントの読み間違えもよくします。

Amazonでのショッピングで、商品を二回クリックしてしまい、数量が2となっているのを気がつかづに購入してしまいました。Amazonのホームページの作りに悪さを指摘したいところですが、数量と金額を見て気がつかなかったというのがだめですね。ただし、他にも別の商品を購入していたので気がつきにくかったという事を言い訳にしておきます汗

頭の悪さは初心に戻ったとしても直りませんがw
思い込みミス、ケアレスミスはどう対処したらいいか、困ったものです。

2024年9月22日日曜日

違和感発生

 9月に入りジョギングを再開し2週間が経ちましたが、ついに黄色信号が点滅です。

腰と左足の付け根に違和感

一日置きにジョギングをしていて、先週はペースが上がって来ていい感じになってきたと思っていましたが。今週になって、体に違和感が出てきました。腰と左足付け根です。生活に支障があるわけではないのですが、様子を見た方がいいだろうという感触です。

せっかく気温が下がり始める時期になってきたのに残念です。またウォーキングに逆戻りかな。または軽度のサイクリングで違和感が無くなるまでお茶を濁すしかないのかなと思っています。

対策としては以下の通り

1・毎日ウォーキング

2・日にち間隔を空けてジョギング

3・軽度のサイクリング

まぁ、1か2をやる事になるかな。
なんとか10月までに違和感が無くなるようにしたいですね。

2024年9月15日日曜日

2週間続けられています

 今週は定期的にジョギングをすることができました。一日置きに軽いジョギングです。果たして効果のほどは?

ペース7分切り

今週は4kmコースを定期的にジョギングしました。開始時刻は日没1時間前です。何故かというと、9月だというのに日中はまだ35度くらいありますからね。マジやる気が出ませんよ。本当に異常気象というか、季節が一か月くらい後ろにずれた感じがしますね。

練習の内容は、3kmはイーブンペースで、最後の1kmだけペースアップという内容です。ペースアップは7分切りということで、目標ペースの内容でした。一応、今日のジョギングではその目標をクリアしたことになり、少し満足です。

脚の方は、4km(全体で6km程)くらいで股関節の違和感が少し出ました。そのまま走り続けることができたので良しとしておきます。サイクリングで股関節の違和感問題が発生します。関節の柔軟性が落ちているというでしょうか?ストレッチはしていますが、まだまだ続けないと効果は出ないようです。

もともと体が硬い体質なので、困ったものです。ストレッチをやっていますが、忘れてしまうこともあり、なかなか進まない原因の一員でしょう。9月中はめげずにやって行きたいとは思います。無事にやり遂げれたら、トレッキングツアーにまた申し込もうと思っています。

2024年9月8日日曜日

まだ3kmレベル

 9月に入りジョギングを再開しました。先週は1時間のジョギングで脚が筋肉痛となりダメダメモードに突入。。。この先、うまく状態を上げていくことは出来るのでしょうか?

トレッキングイベントに向けて

10kmも元気に走れないのであれば、半日のトレッキングも無理じゃないかという、ちょっと心配になってきました。走ったら筋肉痛という情けない状況を脱すべく、これから定期的にジョギングをすることにします。

それで今週は、1日置きに3km程度のジョギングをしました。おかげで、筋肉痛はかなり無くなりましたね。土曜日は早朝ジョギングで6kmでした。また同じように筋肉痛になるのかと不安でしたが、練習のかいあってか筋肉痛になりませんでした。よかった。レベル1をクリアした感じです汗

土曜の詳細結果は、6.6kmを49分で、平均ペース7分21秒でした。
ペースは上がったものの、3kmを越えると足のだるさが出てきます。せめて10kmくらいまでは軽い足取りで走れるようにしたいですね。3kmくらいの脚じゃ、まだまだまだですね。これから調子を見ながら、同じペースで距離を10kmまで伸ばしたいと考えています。

トレッキングイベントは9月からありますが、10月からの参加にしたいと思います。しかし、もう10月かよと思っちゃいますね。時間が経つのが速い。。。とにかく、体調を整えてトレッキングを楽しめるように頑張りたいと思います。

40年前のアニメを見ました

レンタルDVDがネット動画配信に変わって何が良いかというと、古い映画も簡単に見られるようになったという事でしょうか。これは音楽もしかりですね。

という事で、配信が始まった古いアニメ映画「時空要塞マクロス。愛をおぼえていますか」を観ました。映画が公開されて40年目にして、初めて観ましたw

当時高校生のでしたが、テレビアニメからの映画化で、それなりにヒットした内容だったと記憶しています。個人的には、テレビアニメを見ていて、最初は良かったのですが、回が進むにつれて映像の作りの悪さが目立ち、そのうち見る気が失せてしまった作品だったので、映画は見ませんでした。それに当時のアニメブーム、アニメオタクのための映画って感じもあったので、ちょっと見に行く気がしなかったわけです。

見た感想としては、さすがに古さを感じますが、当時の日本のアニメにはないコンセプトというか、アニメ+アイドル+SFといった、今どきのオタク文化の走りを感じさせるエポックメイキングな作品でした。残念なのは、ストーリーの流れと繋がりが分かりづらい印象がありました。この辺りは、同じ年代のナウシカはしっかりしている。ただ、もう少しこの映画のコンセプト的なところを貫いて、アイドルの曲をうまく繋いで構成できていれば、もっといい感じにできていたのではないかと思います。それは、そう、ディズニーの映画のような感じにです。唄や音楽ありきでシーンが流れていく感じ、それがうまく出来ていたら、80年代を語る作品の一つになっていたことでしょう。
良かったところは、ミンメイの歌唱のシーンですね。当時の作画技術でかなり丁寧に描かれていて、歌と踊りの動作とうまくシンクロしていて驚きました。



2024年9月1日日曜日

後半戦に向けて

 9月に入り、少し涼しくなったので早朝ジョギングしてみました。朝は車も人も少なく清々しく運動が出来る貴重な時間帯です。

股関節問題はまだ続く

台風が通り過ぎて、やっと少しだけですが気温が下がった感じです。今朝は丁度良い気温で体がうずうずしたので早朝ジョギングしてきました。
久々のジョギング。。。1か月以上間が空いていますね。もちょろんキツク走るつもりは無かったので、佐賀の城内まで行って帰ってくるコースで、時間は1時間くらいジョギングしました。

ゆっくりペースのジョギング。早歩きくらいのペースなので脚が痛くなることは無いと思っていましたが。約半分の距離、城内に着いた頃に股関節の違和感が出ました。やはり1ッ月以上体を積極的に動かしていなかったので原因でしょね。関節が硬くなっているのか?ちょっと焦りますね。

焦るというのも、9月からトレッキングのツアーに参加しようと思っているからです。トレッキングでは走らないものの、長い距離歩きますからね。関節に負担は少ないかもしれないが、長時間歩いても大丈夫な体にしておかないといけません。

またこれから、気温と体の状態を見ながらゆるいジョギングを入れていきたいと思います。本当は、昔のペースでマラソンに戻りたいのですが。。。まぁ、頑張ってみます。



2024年8月25日日曜日

暑すぎるお仕事事情

久々の雨が降りましたが、まだまだ夏は終わらないような気がします。

まとまって降るのは雨だけじゃない

お盆の法事が終わって今週はゆっくりできると思っていましたが、そうは問屋がおろしませんでした。
仕事で忙しいのはいい事だと前向きに考えるようにしていますが、仕事はしかたがないとして、それ以外のプライベートな話やらなんやらが一時期に集中してしまうという、嫌なパターンとなってしまいました。

話をしだすと愚痴になってしまうので置いておくとして、ずっと暇な暇な日々だったのに急にまた。。。とほほ。たまにはその逆のパターンで良い事が一度に来る日がくればいいなと思う次第です。

仕事では困ったのは、一番遠いところにあるお客さんで、パソコンがウイルス感染してしまった事です。ウイルスは最近流行りだした内容で対応しようがない強力なやつでした。パソコンを初期化しないといけないようになり、作業に時間がかかり、現場に行くのにも時間がかかるというですね、ちゃんと対価を貰わないといけませんね。

来週が終わればいよいよ9月ですね。トレッキングイベントのカレンダーが届いたので、どこに行くか決めたいと思っています。早く山の中でリラックスしたいです。

2024年8月18日日曜日

いつまで元気でいけるのか?

 今年ものんびりと静かなお盆でした。お客さん待機のためにどこにも行けませんでしたけどね。

お盆で考えさせられたこと

今年はお盆の期間は、お参りに来る人がいるだろうという事で、お家で留守番でした。
久しぶりにお会いした親戚のおじさんは、父親と同じ年齢ですが、まだ農業をやっていてお元気そうでした。ご本人が言うには、車の免許が更新できれば仕事を続けるとか。。。家の親はアルツハイマーの検査で引っ掛かり免許更新出来ませんでしたが、さすが仕事を続けている人は頭も健康そうです。
ですが、まぁ、もう辞めた方がいいですよと言った方がいいのでしょうけどね。元気そうに話されるので、言えませんでした。そんなおじさんは元気とはいえ、膝とかきつくなっているようで正座が出来ないという高齢者あるある状態でした。その他、集まってきた他の親戚の皆さんも、一人を除いて椅子が必要な状態でした。座敷用の椅子を購入しておいてよかったです。子供の頃、皆さんの元気な姿を見ているのでちょっと寂しい感じです。
70を過ぎて健康寿命はどのくらいになっていることでしょう?ちゃんと歩けるように、足腰をいたわいながら鍛えないといけないと感じた、今年のお盆でした。

来週から、日曜はどこか遠征したいと考えています!

2024年8月12日月曜日

誰がために?

 今年のお盆は法事の関係でどこにも行けずという感じです。いつもなら静かな山道を自転車を漕いでツーリングするのが好きですが、今年はお家でお留守番です。

ショービジネスなのか?

パリオリンピックですが、結局好きな柔道とかちょっと見ただけで終わってしまいましたね。決勝がライブ放送だと真夜中になるのが残念だったところでした。
そういえば、閉会式の演出でトム・クルーズが出て来たとか。なんだかすごい得した感じもしますが、次のロスオリンピックに向けて、商業主義の大会が加速するという印象しかありませんね。おおぴろげに次の映画のPRを兼ねてる感じがしますよね。オリンピックの舞台で広告打てたらどんだけの効果があるでしょうね。トム・クルーズも選手の人たちも大盛り上がりだったでしょうが、ちょっと冷めた目で見ると幼稚な気がします。お祭りだから良しとするのか?どこかの首相はマリオの格好をして登場したし(笑)
何はともあれ、オリンピックは選手が主体の世界一の舞台でいてほしいものですね。

2024年8月4日日曜日

ジュードーでも頑張った!日本!

 本日は法事でした。親戚が集まると気を使わないといけないので疲れます。後はお盆の時期が終わるまでお客さんの対応ですね。暫く静かな日が続きます。

大号泣

オリンピック種目で好きなのは柔道です。おっとJUDOでしたねw
最近のルールでは指導3つで負けになるのですね。厳しいというか、なんというか、そういうのもありなのかと。試合を見ていて、勝敗をきっちりつけるという意味ではありかもしれません。また、消極的な人も指導を2つもらったら技をかけに行くしかないので、追い詰められた後の必死の攻撃は見ている側にとっては楽しかったです。

お家芸の柔道。JUDOの場合はホームの勝手が違うって感じでしょうか?結局、自国開催のフランスに勢いで負けてしまったという感じがしました。斎藤選手の相手のフランス選手は35くらいで国民的有名な選手だったようで、応援席の湧き方が違いましたね。斎藤選手はは、まだ22歳。大学生なのかな?経験不足で負けたという感じがしました。4年後のオリンピックで頑張ってもらいたいです。

負けて大号泣した女性選手ですが、まだ若い選手なのであれですが、ちょっと大人げない感じで残念に思いました。この大舞台で我を忘れてしまい冷静さを保てなかったのかもしれませんが、どのような状況でも精神的な強さで冷静さを保てるのが日本柔道の優れたところと思うので、まだ若い選手だし、今一度精神力を磨いて頑張ってもらいたいですね。

頑張れニッポン!

2024年7月28日日曜日

真夏の楽天地はいずこに

 ついにオリンピックが始まりましたね。オリンピックはテレビで見て応援したいと思う方ですが、パリ大会は宣伝が少ないのか、開会式当日のテレビの番組表で知りました。ライブだと真夜中放送。眠れぬ暑い夜には良いかもですね。

ショッピングセンターも厳しくなってきた

ショッピングセンターをウォーキングしていますが、今週になって人出が増えました。特に子供。そう、夏休みに入ったんですね。至る所に子供がいるのでお店の中も騒がしい。早く夏休みがわ終わるといいなと思っています。

そんな日曜は、大勢の人が詰めかけるショッピングセンターには行きたくないので、脊振の頂上までドライブしてみました。頂上付近は雲がかかっていたようで、かなり涼しかったです。昔から、猛暑の夏場の練習は、早朝ヒルクライムと決めていましたが、そのパターンが正解だと確信できました。

頂上まで行ったので、付近をトレッキングしてみましたが、林の中に入ると涼しくていいのですが、虫が至る所に飛んでいました。自分は昆虫というか、虫の羽の音が嫌いで、更にそれが蜂の音だとしら固まってしまいます。そういや、サイクリングでヒルクライムしていた頃もブヨに挿されていやだったですね。こうなってくると、1000m級以上の山へ行かないと、完全な楽天地はないわけで、佐賀では難しいですね。

来週からはお盆シーズンに入ります。今年は初盆なので、お盆休みの頃はじっとお家でお留守番です。家で沢山映画でも見ようかなと思っています。

2024年7月21日日曜日

夏を諦める?

 TDFもう最終ですね。そろそろ九州では梅雨明けでしょうか?夏が来たらどうする問題。そのまま再開しますか?

いわゆるPDCAですね

先週も書きましたが、今は腰痛、股関節痛がない状態で嬉しいのですが、またサイクリングを始めると症状が出ることでしょう。
いい加減にサイクリングを諦める頃かと思える状態になってきました。でも、今年のシーズンを残した時点で降りてしまうのはちょっと弱腰で納得がいきません。

改善点としては、
(1)走行距離50km以下
(2)シートポジションを以前と同じ高さ戻す
(3)ランイングの代わりにトレッキングをする
くらいです。

やる価値はあると思っていますが、果たして実行できるでしょうか?

梅雨が明けたら、頑張りたいと思います。

2024年7月14日日曜日

夏に向けての改善点

 暑くなったり、じめっとした梅雨に戻ったりと、嫌な季節が続きますね。ツールドフランスも中盤で終盤を迎えるころには九州は夏の始まりでしょうか?

なんとか改善したいですね

先週も書きましたが、腰痛と股関節の違和感が無くなって、体の調子はいい感じです。このままの状態を保ちたいのなら、サイクリングは諦めるしかないといったところでしょうか?もちろん腰を痛めた後にわざわざサイクリングを楽しもうという事がちょっとおかしいのかもしれません。やめちまえよ!という気持ちと、続けたい!という気持ちが交錯しています。

股関節の痛みはここ数年くらいからの痛みです。少し考えてみると腰痛問題から波及した痛みかもしれません。腰を曲がり具合を和らげるために、バイクのシート位置は少し低くしています。そのため骨盤の位置も下がり股関節まわりの可動域も変わっていることでしょう。今までとは違う位置で力が加わり、股関節の痛みが出ているのかもしれません。

と考えると、思い切ってシートを元の位置に戻して試すのもいいかもしれません。腰痛が出るのが怖いですが、ここはひとつ試し見ようかと思っています。

もう暫く梅雨の季節。夏になったら早朝ロードでもやようかなと考えています。

2024年7月7日日曜日

昔からの習慣を変える時期かも?

暫くサイクリングしていませんは、体にはいい異変がでました。健康のためのサイクリングと考えてやってきていますが、そろそろですかね。。。

腰痛が消えた

今週もウォーキングの1週間でした。気になっていたイズミのテナント移動ですが、移動元の空店舗は早くも次のお店が入るようです。さすがですね。イズミでテナントの歯抜けはないようです。
暫くサイクリングをしていませんが、ここに来て、腰や肩の疲れや痛みが完全に取れました。という事は、やはりサイクリングは体にかなり負担をかけているという事ですね。そう考えると、今後いつまで続けるべきかと考えさせられます。

スラムダンクの映画版を観ました

高校バスケットが題材の漫画の映画版アニメです。漫画、テレビアニメとも見たことが無かったのですが、映画版はその絵面が気になってみてみました。
最新の映画だけあって、アニメの描き方が凄いですね。3D+2D手書きアニメのような感じで、ち密な動きに漫画の雰囲気が直接描かれていて、これぞ日本のアニメの最新版だなと感心できる内容でした。
完全な3Dアニメは、ディズニー辺りにはかないっこないと思います。その壁を打ち破るくらいのテクノロジーと日本アニメ、漫画の合体した作品でした。こういう方法を突き詰めていくと、何かまた新しい表現が出来ていき良いものが出来るのではなかと思います。ジブリも何か取り入れるものがあるのでは?

2024年6月30日日曜日

ウォーキングで社会見学

 今週も雨のためウォーキングの週でした。佐賀のモールにホームセンターと歩き回っていますw

生き残りをかけて?

佐賀のイズミは一人勝ちと聞きますが、日曜の10時開店に合わせていってみると、開店直後から凄い客の数でした。
イズミのモールは、今のご時世でもテナントの歯抜けがないですね。ただ2Fのホビーゾーンが表の通りに移転する様ですが、現在のテナント区画に何が入るのでしょうか?まさか、歯抜けになるのか?そうなると、イズミ始まって以来のことかもしれません。
同じモール系でも私の地元モールは歯抜けが目立ちますね。。。たいていそういうところは、ガチャガチャや写メのコーナーになっています。ただ、物を売る以外に、体を動かすジムなどのフィットネス系やピアノ、英会話といった学習系のサービステナントが多いのが特徴になってきています。色々と戦略をやっていかないと生き残れない時代でしょうか。

ガンダム閃光のハザウェイをDVDで観ました

漫画やアニメといったら日本の産業戦略の分野の一つになるのでしょうか?
正直、最新のデジタル技術を使ったアニメではディズニーにはかなわないと思っていたのですが、2021年作の閃光のハザウェイはなかなかの出来栄えで感心しました。
アニメの人物、背景、効果、メカのキャラクターと、良い感じで映像がなじんでいます。違和感がない。手書きと3DCGの融合。こういうのは日本のお家芸として深堀してもらいたいですね。話も面白く、漫画や小説が基点になるアニメづくりに期待したいところです。

2024年6月23日日曜日

マイコースはショッピングセンター?

 今週から梅雨らしい季節になってきました。土日に体を動かせないと、ちょっとつまらないですね。その分、平日にウォーキングして運動時間を稼ぎたいと思います。

雨の日のウォーキング

外をウォーキング出来ない時はどうするか?スポーツジムでも契約していればいいのでしょうが月に1万円くらい掛かるので考え物です。
自分的にはショッピングセンターをウォーキングすうようにしています。佐賀だとイズミくらい大きい店舗だとやりがいがあります。2階もあるし、階を分けて2周できてしまいます。お店の種類もたくさんあるので飽きません。ただ一日一万歩を目指すとなると、2か所くらいショッピングセンターをウォーキングしないと達成できません。
大勢のお客さんが居るショッピングセンターなので、毎日ウォーキングしても怪しまれないと思いますが、たまには買い物もして売り上げ貢献したいと思います。というか、お金を使うのであれば、スポーツジムへ行った方が良いのかもしれませんね。

2024年6月16日日曜日

前半シーズンの終わりに

 今朝起きてみると夏の朝のような朝でした。早朝から暑い!なんか変な感じ。梅雨入りが少し遅いのも気になるなぁ。

崩壊した林道へゴー

今日はちょっとだけ高いところまで登りました。林道をヒルクライムといった感じで、楽しいのですがキツさも半端なかったです。今回行った林道も、東部林道と同様に数年前の大雨で道が崩壊して通行止めになっていたところです。
下の方から林道の入り口になる集落まで、まずは登りますが、それなりの傾斜なのですがアスファルトの生活道路なので問題なしでした。集落に到着すると、町内会の掃除でしょうか、バス停周りにほうきを持って町の人が集まっていらっしゃいました。自分はそこから少し上の林道の入り口を目指します。
久しぶりに来た林道。入り口からググっと登っています。道もそれなりに凸凹の多い道となります。とにかく無理をせずに登るつもりで、最初からギアはローに入れっぱなし。出だしは良かったのですが、登につれてきつくなってきます。林を進んでいくと整備された林道が終わり昔ながらの林道に入ります。ここまで来るのに結構体力を使いました。石がゴロゴロ、落ちた枝も沢山転がっています。それにキツイ登り。こんなところに来ると分かっていたのですが、なぜか今日は補給食を買い忘れていて。。。水とカロリーメートだけでは辛くなりました。
そこから上の林道に崩壊した区間があるのですが、根性で登っていきます。かなり心拍が上がり辛いのなんのって。。。昔はそこから練習本番って感じで、更に踏み直して頑張っていましたが、今回は具合が悪くなるだけでした。とりあえず、崩壊区間は補修されていてよかったです。それを確認して少し登ってみましたが、さすがにキツクて嫌になり終了となりました。

下り切って家に戻る途中で、雲行きが怪しくなり風が吹き始めたので、雨に降られるのかもしれなと思いましたが、天気が崩れることなく戻れました。来週は北部九州も梅雨に入るでしょう。今回のサイクリングで今年前半のサイクリングシーズンは終了としたいと思います。来週からはまたトレッキングとかジョギングを山の上でしたいですね。



2024年6月9日日曜日

上手くいくように色々と調整

 数週間前に練習用林道を走行した後から、ちょっと疲労が溜まり不調だったのですが、ようやく不調から脱したようです。長かった。。。

3時間トレーニング

調子が戻ってきたとはいえ油断は禁物。同じことを繰り返さないように、今週も3時間程度のサイクリングをしました。河川敷を登って里山をぐるとまわり家に戻るパターンです。神埼の日隈山あたりを経由して走るのですが、今回は久しぶりに山の頂上を目指してみました。ヒルクライムになりますが、距離は短めなので丁度いいです。ギヤはインナーに入れっぱなしですから、呼吸を深くしながら楽に登ることができました。こういうのを一か月やって、再度練習用林道にチャレンジしようかと考えています。

疑惑のスマートウォッチ

スマートウォッチで運動量を測る事をしています。歩数をカウントするのはもちろん、睡眠の品質を計測出来るという事ですが、どこまで正しいのやら?睡眠を計測するには一日中時計を付けておく必要があります。やってみましたが、どうも私の体には合わないようです。
というのも、スマートウォッチを付けて寝た明くる日ですが、腕が重いし背中が凝り固まったような違和感でだるくなりました。ベルトの締め付けの問題かもしれませんが、何度か試して同じような体の症状が出ました。仕方がないので外して生活すると腕や背中の張りは無くなりました。
せっかく買ったスマートウォッチですが、嫌な事が発生して残念です。とりあえず、運動量を計測したいときだけ使えば問題はないので、そのような使い方をしたいと思います。問題は、一日の歩数が少なめに出てしまう事です。歩数で料金が安くなるサービスを使っているので、そこも残念です。幸いにもポケットに入れておくだけでも歩数は計測できるようなのでそのようにして対応します。




2024年6月2日日曜日

全身お疲れ気味?

 先週は少し調子に乗ってサイクリングしてしまったようです。今週はバテバテな一週間でした。

疲れがタモレ

先週は林道の練習コースが開通したので、嬉しくて全線走ってしまいました。それがまずかったですね。走っている間はあまり感じませんでしたが、翌日から体がだるくて筋肉痛とか散々でした。サイクリングする回数や距離は少なめにするつもりだったのですが、つい嬉しくて。。。ダメですね。サイクリングすると昔と同じ感覚で走ってしまいます。トホホ。

腕も筋肉痛に

日曜日には少し元気になったので、短めのコースを作成にMTBでサイクリングしました。基本的に山には登らず、山の麓でアップダウン程度のサイクリング、そして、少しばかりのオフロード走行でした。
家に帰ってMTBのタイヤを見てみると、かなりブロックが削れていました。仕方がないので前輪と後輪をローテーションして対応します。次回はいよいよタイヤ交換したいと考えています。
オフロードを走っているのならタイヤ交換は自分で出来るようになっておかないと怖いですね。そういえば、26インチ時代と比べて29インチのチューブレス仕様タイヤはかなり外しにくくなっています。タイヤレバーがないと外せないと思います。久しぶりにやるタイヤ交換で四苦八苦。最近までタイヤレバーなしでやれていたので、タイヤレバーを使いこなせていないという、なんとも情けない事に。2本目をやる頃には要領を掴めましたが。
今週はタイヤ交換のために腕も筋肉痛になりそうです。



2024年5月26日日曜日

コースを確かめに

 4月は良い間隔でサイクリングが出来ていたのですが、ちょっと腰の違和感が出てきたので、今は隔週くらいで乗っています。それで、また調子がよくなってきたので練習コースの確認へ行きました。

修復されていた

数年前の大雨が続いた年がありましたが、その際に練習コースの道や崖がかなり崩れて通れなくなっていました。私の練習用林道コースは距離も少し長く、適度なアップダウンがあるので良い練習になっていましたが、そこも例外ではありませんでした。
そこへ昨年行ったら、まだ補修されていなくて通ることができませんでした。果たして今年は?という事でいってみたら、見事に直っていました。やっとですが、ありがたいですね。これからまた梅雨シーズンですが、災害級の大雨が降らないことを祈るしかないですね。
今回はこの練習コースをフルコース走って疲れました。あまり頑張りすぎると、また足を痛めるかもしれないので、また調子を見ながら頑張りたいと思います。ただし、これからは虫の季節なので、虫の取りつかれないように早く走らないといけませんw


トレッキング

今年からまたトレキングの遠征に行きたいと考えています。アウトドアメーカのイベントに乗っかっていくつもりです。一人でいくのも寂しいのでちょっと知り合いに声掛けしたりしています。興味があるトレッキング初心者の人がいたら宜しくお願いします。


2024年5月19日日曜日

朝食の重要性が分かった一日

 今週は久しぶりにロードバイクに乗ってみました。特に問題はありませんでしたが、予想しなかった事が。。。ぐーぐーぐーと?

早朝練習

たまたまですが、早朝4時ごろに目が覚めてので、カロリーメートで朝食をとって、早朝サイクリングに出かけました。まだ日の出まじかという感じで、半そでジャージだと寒さを感じました。

朝いちばん走り出しでいところは、車が少なく安全で、空気が澄んでいるところでしょうか。どんどんと南下して空港を目指しましたが、田んぼが広がっているところでは麦の収穫が始まっていました。ビール好きの人には、もう少ししたら金色のお水が届くことでしょうw

いつもの通り安全にサイクリングを1時間半くらい楽しめました。その後、ご飯と味噌汁で朝食をとりましたが、1時間もするとお腹がすきだしました。なんだか集中力もなくなる次第で、どうもエネルギー不足に陥っているような感じでした。
朝飯前にサイクリングなどの運動すると、こういうものでしょうか?エネルギーに変わりやすい体の燃料が燃え尽きたような感じです。久しぶりに甘いものが食べたくなりました。そして、このような状態が一日続きました。草刈などの仕事もしたのでバテバテでした。
早朝から運動するなら、ちゃんと食事をしてから出ないといけませんね。この体にお反応に少し驚いた一日でした。

2024年5月12日日曜日

色々なものが!

 低い山では虫が飛び始めたので、今週からもう少し高い山へ登ることにします。

脊振に登ってきました

いくつも山を知っているわけではないので、一番身近で高い山、脊振です。
スタート地点は脊振の7合目くらいからです。車で登って入り口は看板が立っているので誰にも分かる場所でしょう。
早朝の山は静かで穏やかで良いなぁと行きたいところでしたが、頂上付近はあいにくの強風でした。それでも、山の中に入ればそれなり静かになりました。小川沿いを登っていけるルートになっていて湿気が多いからでしょうか?苔が木々に生えていて、若葉の緑とあいなって自然の息吹を感じられる林になっていました。残念ながら花の季節は終わっていたようで、地面の所々には木の枝から落ちた花の絨毯が出来ていました。

脊振の頂上まで行くと風が酷くてコーヒーを入れることができずじまいで下ることになりました。しかたなく、頂上の公園で風が弱いところを見つけてコーヒータイムとしました。

そういえば、公園の端の盛り上がったところに柵があり何があるのかと覗いてみたら、ため池でした。脊振神社関連のため池であるようです。公園に入るとカエルが鳴いていて、どこにいるのかと思っていたら、ここにいたんですね。よーく覗いてみるとオタマジャクシがうようよ泳いでいました。まさにカエルの学校って感じでした。

岩屋うどんが!

脊振でお腹が空いたら岩屋うどん、なのですが。最近は有名になったからでしょうか?いつも駐車場は満車で入りづらかったのです。今回はちょうど開店の時間の前に通貨する感じだったので寄ってみました。多少先客の車が止まっていました。するとどうでしょう、そこに、入店の整理をするために名前と車の番号を書くようになっていました。山のうどん屋で町の有名店のような事をしないといけないなんてと、ちょっとがっかりしました。昔みたいに、気軽に入れる店に戻ってもらいたいな。

腰痛が!

4月から連続してサイクリングしてきましたが、腰の違和感が出てきてずっと続いています。生活に支障があるわけではないですが、やはり気になりますね。ストレッチをサボっていたからかもしれませんが、サイクリングは続けるものの頻度を落したいと思います。

2024年5月5日日曜日

早朝が気持ちいい時期

 GW真っただ中ですが、結局毎週のルーティーンとなってしまいました。残り一日あるけど、雨がやめばどこか行くかもですね。

サイクリングトレーニングコースへ

4月までトラブルがなかったので5月からはトレーニングの負荷を上げていきたいと思います。トラブルはゼロではありませんでしたけどね。やはりちょっと腰の違和感はあります。でも、まぁ、生活に支障がないので良しとしておきます。
コースとしては約50㎞で登り下りありのコースです。MTBを使うので林道コースとなります。
1年前は股関節の痛みが出ましたが今年はどうでしょうね。それを克服出来たら、またずっと乗っていけるとではないかと思っています。今のところ痛み無しです。


お施餓鬼

GWの期間中にお寺の法要がありました。法要は何度か出ていますが、礼儀作法とかあまり知らないので、どこかで失敗しそうで嫌なんですよね。
法要の儀式?が終わると、お寺さんのありがたいお話があります。ここ数年弁士が同じ和尚さんなので話がダブる事もありますが、そこは知らぬふりして有難くお話を頂戴しておきましょう。大人の対応ってことで(笑)
お話は先祖にお参りする大切さなどなど。なかなか私の家系に関しては耳が痛くなるところです。本当に家族兄弟親戚と仲良く暮らせればいいんですけどね。嘆いていても仕方がありませんが、なんとか変えていきたいのですが、自分も歳をとってしまいました。。。

2024年4月28日日曜日

新しい事には問題は付き物

 今年もあっという間にGWとなりました。毎年、半年に近づいたにもかかわらず何もやり切れていない嘆く時期となっています。進歩がありません汗

河川敷サイクリング

今日は河川敷サイクリングの続きで、支流の方にも行ってみました。吉野ヶ里公園の挟んで川が二本流れています。その一本はマイナーな川で、どこまで行けるか探検してみました。
場所的に説明すると西側ゲートの小川ですね。ずいずいと下っていくとJR長崎本線にぶつかります。さすがにこれを越える陸橋はないし、神崎駅の方へぐるっと迂回して進まないといけないかと思いきや!ここにも線路の下をくぐる通路がありました。もちろんちゃんとしたトンネル道です。そこを通る手前に小さな公園があり、説明を読むとこの地域の土地を提供したことに対する記念?の公園のようです。きっと吉野ケ里公園を作る際に、地域の人たちが土地を提供したんでしょうね。
そういえば吉野ケ里公園の中央を走る道路ですが、道路の周辺には民家があって、住んでいる人たちはどんな思いか気になるところです。その昔は、めちゃくちゃ静かな部落だったことでしょうから。きっと国立公園を作るにあたって色々あったのではないでしょうかね。あれから30年くらいでしょうか?子供の世代になれば今の風景が当たり前になっているから大丈夫なんでしょうけどね。

トレッキングMTBシューズが欲しい

前回、トレッキングシューズの靴底が剥がれてしまい、MTBライドに使えなくなってしまいました。今回、トレランシューズでMTBに乗ってみました。特に大きな問題はありませんでしたが、トレランシューズなので踵のところがクッションになっていて、幅が広くなっていて、そこがMTBのチェーンステーと干渉してしまう問題に気がつきました。ランニング系のシューズなだけに仕方がないですね。もう一つシューズを持っていますが、たぶん似たようなものでしょう。アシックスのトレランシューズでもう暫く頑張ってみたいと思います。



2024年4月21日日曜日

腰周りの天気が悪くなってきました

 今週末は土日とも雨でした。これで連続サイクリング記録が途絶えました。残念!

やはり腰痛か?

連続記録が止まったのは残念なのですが、腰の休憩が必要のようです。やはり出てきました。腰痛。生活には問題ないのですが、嫌な感じがあります。
ロードではなく姿勢が楽なのでMTBに乗っています。対策はしているのに腰痛になるという事はサイクリングはもうだめなのかなと考えちゃういます。もうしばらく乗り方を工夫しながら継続したいと考えています。

ちなみにジョギングも再開していますが、こちらの影響ということはないと考えています。まだ一時間弱の練習ですから。しかもペースは8分台。ジョギングは気楽にやれるのがいいですね。こちらも早くカムバックしたいです。

2024年4月14日日曜日

河川敷サイクリング

 日曜は早朝に美化活動なるものがあるので、今週は土曜日にライドを楽しんできました。このまま順調にサイクリングの体力が戻ればいいのですが。

田手川サイクリング

今週は神埼市を流れる田手川、城原川の横の川で、川沿いを上るサイクリングをしました。河川敷のサイクリングは涼しくて気持ちいいです。また、土手の方を走るので車とすれ違う事がないので安全なんですよね。
早朝からの出発。いつものコンビニでは外国人の店員さんが対応してくれます。ぶらぶら田んぼの中のバイパス道路を進むと川を越える橋に差し掛かります。初めて走る河川敷コースなのでどこまで行けるか不安はあるものの、こういうのは童心に戻ってドキドキしますね。
山の方へ向かってひたすら漕ぐ漕ぎ、川の流れの音を聴きながらどこまでも進んでいける気がします。途中で国道を横切ったり、吉野ヶ里公園を通ったりしますが、ほぼ川の横を走っていけます。また行ってみようかと思っています。


登って行った先の里山の公園でMTBらしいライドをしました。早朝の公園は人はまばら、猪と合う確率が高い気がします。ぐるっと一周して、サイクリング全体からすると一瞬ともいうべき短い時間ですがMTBライドを楽しめました。一応目的はMTBライドなんでよしとします。帰りは、田んぼのバイパス道を使うことなく、旧道を使って部落の生活道路を使って帰ってきました。道を探しながら走るというのも楽しいんですよね!

それで、ぞんぶんに楽しめたせいか?なんと靴底が剥がれてしまいました。ちょっと前にも外れかけてボンドでくっつけておいたのですが、今回で完全にはがれてしまいました。これ以上補修して使うと危ないでしょうから、新しいシューズを買いたいところですが、MTBシューズって打っていないのですよね。ヘルメットも同様です。ここは一発、覚悟決めてネットで買うしかないでしょう。または、もう一足トレッキングシューズを持っているので、それを使おうかとも思っています。



2024年4月7日日曜日

新年度らしいサイクリング?

 今週は雨の日が多く、咲いた桜も散っちゃいましたね。写真を撮りに行こうかと思っていましたが、取ろうという気持ちも散っちゃいました。

久々の電話は

日曜は雨があがったのでMTBで朝から出かけました。ここ1か月くらい週末のサイクリングが続いています。嬉しいことです。体の調子が戻ってきたせいか、お腹が良く空くようになってきました。
今朝も行きつけのコンビニによりエネルギーを入れて山の手前まで順調にサイクリング出来ました。そこから少し里山のオフロードを攻めようかと走り出すと、電話が・・・。久しぶりのお客様から助けてコールでした。急遽、家に戻ることになりました。

4月は新年度。トラブルの内容は年度の切り替わり時期らしいトラブルでした。メールが送れなくなったというトラブルでしたが、新年度になって契約の更新がうまくいっていなかったようです。インターネットのサービス契約はWeb上でやる事が多いのですが、やり慣れていないと更新できたか出来ていないのか分かりづらいものがあります。よーく、メッセージを読めば分かりますが。なかなかですね。

そんなこんなで、MTBのサイクリングは中途半端で終わり、伊万里まで仕事ドライブして一日が終わりました。こんな新年度らしい週末でしたw

2024年3月31日日曜日

五分咲きって感じでした

 最近運動量を増やしたせいか、やたらお腹がすきます。なので食べちゃうせいで、お腹周りをへこませたいのですがうまくいきませんね汗

久々のランニング

暖かくなってきたので久々にジョギングしてみました。結果は散々でした。1時間の予定で走っていたので30分経ったら同じ道を帰ることにしていました。往路はよかったのですが、復路は・・・。残り数キロで脚が上がらなくなってきて、ぼちぼち歩いてごまかすことになりました。たぶん練習を繰り返していたら慣れてくると思うのですが。ジョギングを始めたころの事を思い出しました。またこれから修行ですね。関節が痛まなければ、このまま軽度のジョギングを続けていこうかと思っています。

MTBサイクリング

日曜は桜の開花宣言も出たところで山へサイクリングへ。平地は五分咲きくらいが多かったですね。来週は至る所で満開の桜が見られることでしょう。
平地ばかり走っていてもつまらないので、神崎の三谷の桜を見に登りに行きました。棚田があるところなのですが緩やかに登っていて、景色の良い棚田を眺めながら走っていけます。上の方まで行くと公園の周辺が桜の木で覆われている場所があります。ひたすら登っていくと桜が見えてきて綺麗に咲きだしていました。ですが、公園へを覗いてみると。。。グランドが草ぼうぼうでやばい事になっていました。入り口の方へ行ってみると、なんと土砂崩れでグランドに入れなくなっていました。豪雨災害って事でしょう。酷い状態になっていて残念でした。
この地区はやたら工事をしていて砂防ダムのブロック工事をやっていたりします。その先では谷を見渡せる展望台などの設備の工事も進んでいます。山間部の人たちの生活は、自然災害と隣り合わせ。酷い災害が起きないことを願うばかりです。
展望台は夏にでもなったら行ってみたいですね。



2024年3月24日日曜日

暇な日曜日の過ごし方

 今週の土日は雨で超残念でした。せっかくバイクに連続週で乗ろうと思っていたのに。天気には勝てませんね。

ウォーキング

雨でやる事なしの日曜はショッピングセンターをウォーキングしています。1階と2階をぐるっと回ると4千歩くらいにはなります。1万歩の健康法アプリ見たいなのをやっているので、時間があまればこれです。というか、そろそろジョギングにもカムバックしたいところです。でも、ジョギング、まともに走れるか心配です。

気になる映画

ディズニープラスで配信中の時代劇ドラマ「将軍 SHOGUNは観てますか?
真田広之主演でプロデュースという外国制作の時代劇ですが、あまり違和感のない映像となっています。ただ、その迫力のあるシーンというと、やはりハリウッド制作を感じますね。ベースとなる内容も外国人の本なので、大胆過ぎる感じがします。ただし比べているのは、子供の頃祖母ちゃんとみていた時代劇なので、開きがあるのは仕方がないですね。

ゴジラー1.0。アカデミー賞の部門賞を取ったという事で見てみたいと考えています。映画館では観なかったんですよね。予告編を観て、ちょっと安っぽいVFX映画に思えたからです。ですが、ネットでの評判は抜群ですね。本編はどれくらいの出来上がりなのか気になります。ツタヤでレンタルが始まるか、ネット配信が始まるまでおあずけしときます。
でもなぁ、監督の話で低予算で仕上げたという事ですが、期待していいのやらなんなのやらで。最終的にハリウッドのVFXとか使っているのであればですね。ならば、内容で勝負してみてもらいたいものです。なんせ、伝説的なゴジラを題材にしているのですから。
果たして!がぉー!

2024年3月17日日曜日

意外なウィークポイント

 今週は暖かい日が続いてローラーを漕ぐことができました。日曜は雨だったけど、土曜はサイクリングに絶好の日よりとなりましたので実走することにしました。

橋が壊れていてビックリ

今回は久々の実走なので短めのサイクリングにしておきました。日隈山経由で九年庵あたりまで、更にその上の地区をぶらぶらしました。久しぶりに走ったコースで、途中で川を渡る歩行者用の橋があるのですが、それが壊れて渡れなくなっていました。いやぁ、ビックリしました。何年もの間この橋を渡っていますが、まさか壊れるとは。近年の自然災害は怖いものです。
サイクリングは無難にこなすことができましたが、山を登ったり下ったりしていたら足が披露する前に指が披露してブレーキをかけるのが辛くなってきました。指が疲労して攣ったことは前もありました。さすがに指は鍛える事はしていからですね。指の持久力をつけるためにゴムまりでも握るトレーニングをするしかないですね。


写真が飾られていた

写真趣味の方でいいことがありました。NHK佐賀の投稿写真のコーナーで昨年4月に採用された写真なんですが、投稿写真の展示会がNHK佐賀放送局であり、そこに貼っていただけました。自分のだけというわけでわなく、他に採用された写真の一つとして展示されています。写真雑誌とかで入選したわけではありませんので、えばれる事ではなりませんが、地味に嬉しいですね。
今年も春めいてきましたので、また写真も頑張ろうと思います。



2024年3月10日日曜日

寒さに負けました

 今朝は気温が一度にびびってしまいバイクで出かけるのはやめにしました。昨年の秋口から乗っていないので寒さに弱くなっています。

金立山へゴー

2月はいつものトレッキングコースをローテーョンしていたので、月が替わり久々に金立山へ行ってみました。金立山と言っても、頂上まで行くことなく途中で折り返しです。それなりに登りがいがあるコースですが、途中から荒れたコースになったりしてあまり好きではないからです。歩き慣れている人は問題ないと思いますけどね。という事で、遊歩道として整備されている区間を登って下ってきました。

金立山も手軽に登れる低山です。佐賀の高速道のすぐ後ろに位置しているのでアクセスがよいですね。悪い面は、自動車の騒音がそれなりに山に響きます。中腹まで登れば、ほぼ聞こえなくなるので問題はないと思いますが、自然の雰囲気を大切にしたい人には少し残念かもしれません。

来週からはMTBに乗りたいなと考えています。とにかくバイクの準備をすることです。前準備しておけば、多少朝の寒い空気も乗り切れるでしょう。来週は菜の花満開でしょうか。頑張って行きましょう。

2024年3月3日日曜日

ちょいトレラン

 かなり暖かくなってきていたかと思いきや、週末はどんと寒くなりましたね。暖かい日ならば自転車で出ようかと思っていましたが、早朝の気温1度で諦めました。

いつもの山へ

寒い日はコツコツ歩くトレッキングが好きです。無心で周りの景色を楽しみながら頂上を目指していく感じ。今日はいつものみやき町の鷹取山へ行きました。
いつも早朝から出るので公園に着いて一番乗り状態です。ぽつんと一人準備をしていると、学生さんのサークルでしょうか、軽自動車に大勢乗ってご到着。若い人が大勢で登るような山ではないと思うのですが、ちょっとした体験会だったのでしょうか?

山の中に入るとさすがにまだ寒く、水たまりに氷が張った後が残っていました。ここは一か月前に一度くらい来ていますが、今回も写真を撮りに来ている同じ人が来ていました。何か珍しい鳥でもいるのかと尋ねてみましたが、今年は少ないですねと返事が。何かずっと狙っている鳥がいるのでしょうね。

トレッキングは1時間半もしないくらいで終わります。下りは久しぶりにジョギングしながら下ってみました。アシックスのトレランシューズは特に問題なく走れました。走った後も足腰に問題なく、このままうまくリハビリが進めばと思っています。
もう3月です。来週くらいは菜の花を横目にサイクリングしたいと考えています。



2024年2月25日日曜日

単調な運動と腰痛

 今朝は雨が残っていて路面がぬれていました。さすがにその状態で走り出すのは嫌なので、家でローラーを回すことにしました。何かと嫌な事を理由に運動をサボっていましたが、暖かくなってきてそのサボり癖も緩んできました。

変化をつければ大丈夫

最近は春一番が吹いて天気が悪かったりして、なかなかバイクで実走するタイミングが合いません。仕方がないのでトレッキングやウォーキング、それにローラーを回したりと続けています。2月になってからですが運動習慣が以前と同じ頻度に戻ってきています。とわいっても回数だけで強度はまだまだです。

最近ウォーキングしていて妙な事に気がつきした。トレッキングで1時間歩いても問題ないのですが、ウォーキングだと腰痛がするのです。ウォーキングは雨の日にショッピングセンターをぐるっと一回りするのですが、なぜかその時に腰痛になります。

ウォーキングとトレッキングの差といったら、どちらとも背中にバッグやリュックをしょっていて同じですが、靴がスニーカーと専用シューズで違いますね。スニーカーは底が薄くクッション性が低いやつなので、そこで地味に衝撃が溜まるのかもしれませんね。また、トレッキングでは歩き方が山道にそって変えないといけませんが、ウォーキングは基本的に平地で一定のスタイルで歩けるので同じ個所に疲れがたまりやすいのかもしれません。

そういえば、サイクリングでも平地ツーリングだと必ず腰痛が出ますもんね。同じポジションでずっと漕いでいるので腰痛だったり足がつりかけたりします。
運動以外でも、同じことをずっとやらされるのは精神的にも辛いですね。そう考えると、変化にとんだ山の道をツーリングするのが楽しいわけですね。

2024年2月18日日曜日

人が来なくなると?

 今日は朝方は寒かったけど日中に連れて暖かくなり過ごしやすい一日でした。午前中は軽くトレッキングしに行きましたが、暖かいせいでしょうか?やばい生き物にも会いました。

鎮西山の頂上は立ち入り禁止

前回と同じところに行くのもあれなんで、今日は少しだけ近めの鎮西山へ。出発時の気温は4度程度。寒かったですね。おかげでコンビニのたホットコーヒーが美味しいかったです。
コンビニで買い出しして登山道入り口へ。駐車場に着いて入り口を見ると、注意書きがありました。頂上付近は発掘調査のために入れないとの事です。そういえば、テレビのニュースでもやっていたような。。。ここまで来て引き返すのは時間がももったいないので、行けるところまで登ることのしました。舗装された道を登っていくと、頂上へアプローチする登山道の入り口が沢山あるのですが、そこの全てに先ほどの注意書きがあり入れなくなっていました。とはいえ舗装道路だけはそのまま登っていけそうなので進んでいくと、最後の最後、頂上の入り口のところで立ち入り禁止となりました。確かに頂上付近の公園はいけずじまいで残念でしたが、体を動かすことがメインのトレッキングやジョギングには使えます。
その後は、他の山へ向かうための接続トレッキング道などあるので、それを往復したり、中腹の公園を周回できるトレッキング道をぐるっと回ってみました。
歩いているとやたら道が荒れているところがあり、動物のフンも落ちていて、ちょっとやばい感じがしてきたら、周りから野獣の声らしきものが。びくびくしながら谷側を見てみたら、猪でいましたね。鎮西山の工事の影響で人が来るのが少なくなったせいでしょうか?猪の遊び場になっていそうな感じです。トレッキング道のいたるところに、猪が土地を掘り返した跡がありました。
また来ようと思っていましたが、ちょっと猪のせいで怖い感じもします。帰り道で家族で遊びに来ている人たちとすれ違いまして、猪の話をしたら奥さんはビビていましたが、人の数が多いので猪の方が逃げるかもしれませんね。

不思議な腰痛

こうやってトレッキングしているのも体のリハビリのためなのですが、それ以外にも、ショッピングセンターをうろちょろして歩き回ることもしています。それで、おかしなことに、山のトレッキングをした後は体が痛くなることはないのですが、ショッピングセンターをウロチョロすると腰痛になるようになりました。なんなんでしょうね?同じ姿勢で、長く歩いているのがいけないのでしょうか?硬い廊下を歩いているからでしょうか?困ったものです。同じ症状がある方いたら教えてください!

2024年2月11日日曜日

え、まさかね

 まだまだ寒いですが、まずは家の中で体を積極的に動かす事を始めました。ストレッチはやっていましたが、加えて自重トレも。でも、あれれ的な。。。

まさかの痛み

腕のトレーニングという事で軽いダンベルで上げていましたが、次の日、肩の付け根が少し痛い。。。前夜に軽くやっただけなのに。。。ちょっとショック。もう歳をとりたくないって気持ちになりますが、時間は止められません。
きっと原因は体が硬くなっているという事に尽きると思います。筋肉が硬い分付け根が必要以上に引っ張られて痛めたのではないかと。。。
専門家ではないので何とも言えませんが、体を動かさない日が続いた日の後に無理をすると、最近はこんな感じで残念な結果になります。
これからは毎日欠かさずストレッチですね。1日も欠かさずに。それを3か月くらいやって結果が出るのかなと思っています。
辛い道のりはまだまだ続く。


2024年2月4日日曜日

ペースを上げていきたいですね

 最近はなんだか天気が悪いですね。それでも、多少暖かったので、今週はローラーを2回やりました。時間が取れるようになってきたのでこのまま頑張って行きたいです。

やる気アップのために

1月は役場を回ったりで、何かやろうと思っても気が乗らず、先に進むことがあまり出来ませんでした。
2月からは、仕事の方も積極的に進めていきたいと思ていますが、確定申告とかありますよねぇ。それなりにデータを揃えて準備したつもりなので、すんなり行くことを願っています。どちらにしてもやる気をそがれるイベントであります。
それが終わったら、どこかトレッキングにでも行きたいですね。それをやるには、脚の状態を軽くしたので、歩き慣れないといけませんね。お出かけの際はウォーキングで。そんな対策をしていこうかと思っています。

吉野ケ里の公園でMTB大会があるそうですが、今回は参加するのを諦めました。1週間後にあるそうで、昨年から全く乗っていないので自信がありません。今週に入ってやっとローラーを回しだしたくらいなので、昨年と同じように調子に乗って強く漕ぐと股関節を痛めるかもしれません。50を過ぎてからトラブルがつきものになってきています。乗る機会が少なくなったからでしょう。強度は落ちても、長い距離走れるような体づくりをしておきたいものです。そのためには毎日コツコツ体を動かしたいですね。

2024年1月28日日曜日

色々な進化が

今週は真冬の寒さになりましたねぇ。なもんで、外に出るときは毎日車を使ってしまいました。冬の寒さは運動の連鎖にを断ち切ってくれます。

変わる商品環境

私のローラー台は常時外に設置しています。自転車を準備しなくてよく、直ぐに乗れるのがでいいのですが、今週のような寒さでは外に出る気も起らず、ましてや外でローラーなんて(寒汗
昔はそれでも乗っていたんですよねぇ。やる気の問題でそうかね。。。
そういや、ローラー台の製品も変わってきているような。昔ながらのタイヤやリムを使った製品は少なくなっていそうです。その代わりにリアホイルを外して車体を取り付けるタイプになっていそうです。これなら多少置くスペースが短くあんりそうで屋内にも起きやすいかもしれませんね。ちょっと興味がわいてきました。ですが、自分のマシンは、もはやレガシーの9速です。果たして取り付けることができるのか。。。こんなところで古さを再認識するなんてw

中国ナウ

久しぶりに中国人の友達と会う機会がありました。彼は正月休みを使って故郷に帰省したそうです。5年ぶりくらいだったそうですが、その間にガラッと中国の生活が変わっていたそうです。その話は本当だとしたら凄い事です。
たまにデジタル人民元という言葉を聞くことがありますが、じっさいどうなんだろうと思っていました。中国では、もう紙幣を使う事がほとんどなくなっているほどデジタル化が進んでいたそうです。お金を支払う時は殆どスマホ決済。食事をする時も。また、食事もウーバーイーツ的なものがあって、家で取り寄せて食べることが多くなったとか。もちろん、予約から支払いまですべてスマホ。本人確認は個人カードに顔認証または指紋認証といった方法が使うそうです。顔や指紋(すべての指の)を登録しないとダメだそうです。通信はほぼすべてに5G通信ができるそうです。都会だけなのかもしれませんが、恐るべし技術展開の速さですね。さすが社会主義の国。それと少し恐ろしい事に、至る所に監視カメラが付いているとの事です。
紙幣がなくなり、また、監視カメラなどの影響で、強盗などの犯罪が少なくなり犯罪率が下がったとか、凄いものです。
不動産バブル崩壊から立ち直れるかどうか、あまり見通しは良くないと言っていました。政府に財布を握られている中国人。昔みたいな爆買いはもうないでしょうと言っていました。果たして良い方に向かうのか、もう実験場ですね。

2024年1月21日日曜日

冬の雨はいやですね

暖かい日が続いた日の後は決まって雨で日曜は残念でした。週の中日は暖かい日が続いたので、今年初めてローラーを回せました。さぁ、これからどのくらいの間隔で続けられるかです。

1-2月の目標

不可抵抗は最小で40分のローラーでした。30分くらいたってやっと体が温まり汗が出てくる程度です。まずはこれを1、2週間続けたいですね。体の動きが慣れてきたら負荷を上げるつもりです。それが終われば、やっと平地で実走ということになるでしょう。山へ登るには1か月くらいはかかるでしょうか。平日のローラーに加えて日曜は低山登山をしようかと思っています。1,2か月後にちゃんと仕上がっていればいいのですが。

来週はまた寒さが戻りそうですね。まだまだ1月ですからそんあものでしょう。それにしても気がかりなのが、天候が悪い日を言い訳に体を動かさない日が続くと、体が硬くなっているのをヒシヒシと感じます。健康年齢を上げるには、適度で定期的な運動が必須ですね。寒さに負けづ頑張って行きましょう。

2024年1月14日日曜日

寒中見舞い申し上げます

 今年もようやく明けましたねぇ。って、遅い!昨年末から出来事もひと段落という事で、また懲りずに再開します。

寒い時期から始めると一年が楽

今年も低山トレッキングから開始です。ここ2か月くらい家族の出来事や気持ちの面で動きづらかったのでですが、ひと段落ついたという事で、鷹取山までドライブとトレッキングでした。
トレッキングはそんあに負荷がかからないので問題なく楽しめました。早朝の歩きだしの気温が低かったのですが、上に登るにつれて体が温まりいい感じで気持ちも良くなりました。
下りは調子に乗って少し走ってみました。特に問題なさそうな感じでしたが、やはり少し足の関節の違和感が気になりますね。まだまだ無理は出来ません。

山頂は、冬の寒さのおかげで空気が澄んでいて、遠くまでクリアに見渡せました。日中は晴れ予報だったのでもっと登山者がいるのかと思いきや、少なかったですね。寒いこの時期は人間様は家で巣ごもりでしょうか。