2025年1月26日日曜日

金立山で様子を見てみました

足の調子をみるため金立山へ行ってきました。あまり長い距離を歩くとやばくなりそうな気がしたので、頂上の手前で引き返しました。はたして結果は?

近場でヨカとこ

土曜日に歩いてみて、今日の日曜の状態は特に悪いところはないようです。なので、少しほっとしています。

遊歩道エリアか入りトレールコースを下ってきました。
遊歩道を登って展望台で一休み。曇っていたので雲仙までは見えませんでしたがまずまずの眺めでした。遊歩道は整備されているだけあって歩きやすく心拍も上がり切る事は無く、脚を痛めることもなく登ることができました。

遊歩道エリアを抜けると、金立山の頂上に向かうトレールとなります。ここは谷間で木々に覆われたなんとも気持ちが道になっています。こういうところをずっと歩いていきたいのですが、しばらくすると少し険しい登山道になったりします。低い山なのですぐに終わりますが、気軽に行けてトレッキング気分を味わえる、お手軽なコースです。
もし体調が万全だったらトレランの練習に使いたいのですが、今の状態だと難しいです。早く今の状態を脱して、もっとアクティブに遊べる体にしたいものです。

山の麓に弘学館という私立の進学校があります。ここの校門のシンボルツリーが放射状に綺麗に枝を伸ばしています。眺めるだけで落ち着きます。




2025年1月19日日曜日

やっと年明けっぽくなってきました

 新年に入って初めての暖かい週末でしたね。昨年末に車の洗車ができなかったので今日やりました。インフルから回復して体を動かせるようになり、やっと新年が明けた気がしました。

今のところ大丈夫

今週末は気温が上がり運動しやすい天気でしたね。気温が上がればやる気も上がりますので、脚の調子を見る事もあり、低山トレッキングをしてみました。行った先は、みやき町の鷹取山でした。

いつものごとく、登りだしは早朝です。朝、日が昇ってきたら起床からの朝食、準備で出発です。昼間は暖かくなる予報でしたが、早朝は寒いですね。少し厚着してカイロを入れて万全の態勢で出ていきました。そのおかげで現場の駐車場について歩き出しまでは、何も問題なくトレッキングを始めることができました。

中盤に差し掛かったところで、登につれて暑くなりました。冬用ジャケットにカイロはやり過ぎた感じでした。気温は5度くらいでしょうか。カイロは不要でした。
頂上に着くといつもの開けた広場です。いつものように佐賀平野から、東に目を向けると久留米の町と未納連山が見渡せます。近くに見て取れる近場なので、そちらの方も行ってみたいですね。サイクリングでしか行った事が無いのですが、トレッキングコースはあるのかな?

帰って来て、とりあえず、脚と腰に問題はありませんでした。数日経つとまた状況が変わるかもしれませんが、ひとまず安心できました。このまま調子が上がって行けばいいのですが。。。



2025年1月12日日曜日

喉の対策には外に出るのが一番かも

 やっとのどの痛みが消えてきました。やっと、薬なしでも普通に過ごせそうです。それでも、家の中で安静にしておくとエアコンの風で室内が乾燥しまくりで、また元に戻りそうです。

久しぶりのトレッキング

やっと体調が戻ってきたので体を動かすようにして調子を上げていきたいところです。まずは、よく行く近場で簡単なトレキングコースへ出かけました。
一周するのに一時間もかからない簡単な散歩コースみたいなところです。いつも朝方から出かけるので早朝の公園は貸し切り状態でした。少し雪が残っていましたが、散歩するには問題ない程度ですが、さすがに寒かったですね。
静かな公園ですが、高速の近くなので、場所によっては車の走行音が響いているので、そこがちょっと残念なところです。ゆっくり登っていくと、落ち葉が敷き積もった道へ出ました。車が入れないようになっているので、自然のままの状態で残っていました。茶褐色の落ち葉の道と常緑樹の緑と雪という感じで、見慣れない風景になっていました。もっと雪が残っていたらどんな感じなんでしょうね。また、雪が降ったら来てみようかと思います。

乾燥はどうにかならないものか?

それにしても家の中が乾燥しています。それもあって喉の調子が悪いのかもしれませんね。とりあえず、エアコンの下に洗濯物を干したり、水を張ったコップを置いたりと工夫してみますが、エアコンによる乾燥はすごいもので、洗濯物はあっという間に乾いてしまい、湿度計の数値はあっという間に下がってしまいます。
いよいよ加湿器を買うべきでしょうか?正月から痛い目に遭ったので、ウイルスや喉の皮膚の乾燥対策に買う価値はアリかなと思っています。でも、一万円以上するのがね。



2025年1月5日日曜日

来週から頑張りましょう

 インフルエンザの症状は治まったものののどの痛みが引きません((+_+))
再度クリニックを受診して喉風邪の薬を頂きました。

辛い正月でした

今回のインフルエンザで正月休みは自宅で安静にしていました。出かけるのは食事の買い出しとかだけ。正月になるとスーパーの食品コーナーがオードブル一色になり買いたいものが無くて困るんですよね。

三賀日は何もする気力がなくなるくらいぐたっとしていましたが、昨日くらいから日常の生活が送られるようになりました。なので、今日は身の回りの整理をした後に、ビデオ鑑賞となりました。

映画「オッペンハイマー」を観ました

日本人としては考えさせられる映画ですね。天才肌の人たちの能力が、その結果が見通せるがゆえに心が揺さぶられるが、国家、戦争、嫉妬という解決できない波にもまれれ翻弄されていく。核反応の無限連鎖の可能性について、ラストの皮肉な比喩が政界の現状を表しており、アメリカの映画としてはこういう結末になるんでしょうね。日本人としては反原発とかもう少しあっても良かったのではないかと思いますが。そこがアメリカ映画なんでしょう。全体的にはちょっと分かりずらい進行で印象に残る感じが薄かったです。インターステラの監督という事で考えさせられる内容になっていたのは良かったですね。

2025年1月1日水曜日

インフルエンザが明けましておめでとうございます

うはぁ、年末にインフルエンザにかかりました。。。
まさかの高熱。いまさらのコロナかと思いましたよ

年末だったので多くの病院は休診
休日診療のHPを見て病院を探しました
1軒目で早くもインフルの患者さんが多すぎて受付できませんと!
2軒目は電話しても繋がらず
このまま新年に突入するのは怖すぎるのでアポなしで2軒目の病院へゴー
病院前に着いたらビックリの大盛況ぶりでしたw
受付してもらえましたが3時間待ちの状態という事でいったん帰ることに

3時間後も大行列で病院前を通る人たちも驚いているくらいでした
なんとか診てもらいインフルエンザA型が確定
コロナじゃなくてよかったです
おとなしく薬を飲んで大人しくすること3日間
やっと平熱まで戻り動ける気がしてきました
という事で今から年末に中途半端に終わった掃除から取り掛かります

外に出て戻ったら、うがいと手洗いをしましょう
今年も宜しくお願い致します